い。また同じ景色を詠じて 天地にものの変《へん》などありしごと梅連りて咲ける鎌倉 とも又 鎌倉の梅の中道|腰輿《えうよ》など許されたらばをかしからまし ともある。お寺では 梅咲く日羅浮の仙女となりて入る万法帰源院の門かな 梅散るや放生会など行はゞをかしかるべき大寺の池 などの作がある。同夜は海浜ホテルに泊られ 鎌倉の梅の中より鐘起る春の夕となりにけるかな の作が残されてゐる。

[#ここから2字下げ]
白牡丹咲かば夜遊の淵酔に君を見んとす春闌けよかし
[#ここで字下げ終わり]

 晶子さんの若い頃の歌は、その取材の上から大別して三つになる。一つは幼時から見聞した京畿の風物を囘顧するもの、京の舞姫に関するものも便宜この中に入れて置く。一つは源氏、栄花等にあらはれてゐる平安朝の生活を自らその中の人物となり、又は三者の立場に立つて詠じたもの。第三はその他であるが、その第二は晶子さん独特の境地で、そこへは当時一しよに作歌に精進した才人達誰もついて行かなかつたし又行けもしなかつた。私は前記秀歌選を作るに当つてこの種の歌らしいものを拾つて仮に源氏振といふ一項を起して見た。鑑賞上その方が便宜が多からうと思つたからで、外に大した意味はない。この歌などがその一例、牡丹が咲いたらそれを機会に夜宴が開かれよう、その時こそ君の御姿が見られよう、春が闌けて早く牡丹の咲く頃にならないかなといふ藤氏の女あたりの心持を詠んだものと察せられる。淵酔は宴会の意味。

[#ここから2字下げ]
山の月雪を照して我が友が四人に分つ振り出し薬
[#ここで字下げ終わり]

 十二年の二月同行四人で箱根早雲山の大雄山別院に泊して珍しい一夜を明かされた時の作。友の一人が少し風気で携行した葛根湯か何か煎じてゐたが、山上の寒さの身にしむ宵とて皆に分けて飲ませる光景、外の山には雪が積つてゐてその上を弦月が照らしてるといふわけである。又その時の作には 山寺は雲に満ちたる二月にて鉛の色す夕暮の庭 雪白き早雲山の頂きに近くゐて聞く夕風の音 などがあり、その帰途十国峠を過ぎては 峠路の六里の間青海を見て枯草の世界を伝ふ といひ、熱海から多賀へ出て一泊されては 海に向き材木積める空地のみ僅に白き夕月夜かな の歌を残しこの行は終る。

[#ここから2字下げ]
み侍み経を艶に読む夜などをかしかりける一人臥しかな
[#ここで字下げ終わり
前へ 次へ
全175ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング