かに泣き耽つた。ひつそりと、うつとりと、まるで一生涯の涙があふれ出るやうに泣いてゐたのだ。ふと気がつくと、あつちの水溜りでも、こちらの水溜りでも、いたるところの水溜りにひとりづつ誰かが蹲つてゐる。ひつそりと蹲つて泣いてゐる。では、あの人たちももう還つてゆくところを失つた人間なのかしら、ああ、では、やつぱし地球は裂けて割れてしまつたのだ。ふと気がつくと、わたしの水溜りのすぐ真下に階段が見えて来た。ずつと下に降りて行けるらしい階段をわたしはふらふら歩いて行つた。仄暗い廊下のやうなところに突然、目がくらむやうな隙間があつた。その隙間から薄荷の香りのやうな微風が吹いてわたしの頬にあたつた。見ると、向うには真青な空と赤い煉瓦の塀があつた。夾竹桃の花が咲いてゐる。あの塀に添つてわたしは昔わたしの愛人と歩いてゐたのだ。では、あの学校の建ものはまだ残つてゐたのかしら。……そんな筈はなかつた、あそこらもあの時ちやんと焼けてしまつたのだから。わたしのそばでギザギザと鋏のやうな声がした。その声でわたしはびつくりして、またふらふら歩いて行つた。また隙間が見えて来た。わたしの生れた家の庭さきの井戸が、山吹の花が明るい昼の光に揺れて。……そんな筈はなかつた、あそこはすつかり焼けてしまつたのだから。またギザギザの鋏の声でわたしはびつくりしてゐた。また隙間が見えて来る。仄暗い廊下のやうなところははてしなくつづいた。……それからわたしはまたぞろぞろ動くものに押されて歩いてゐた。わたしは腰を下ろしたかつた。腰を下ろして何か食べようとしてゐた。すると急に何かぱたんとわたしのなかで滑り墜ちるものがあつた。わたしは素直に立上つて、ぞろぞろ動くものに随いておとなしく歩いた。さうしてゐれば、わたしはどうにかわたしにもどつて来さうだつた。みんな人間はぞろぞろ動いてゆくやうだつた。その足音がわたしの耳には絶え間なしにきこえる。無数に交錯する足音についてわたしの耳はぼんやり歩き廻る。足音、足音、どうしてわたしは足音ばかりがそんなに懐しいのか。人がざわざわ歩き廻つて人が一ぱい群れ集つてゐる場所の無数の足音が、わたしそのもののやうにおもへてきた。わたしの眼には人間の姿は殆ど見えなくなつた。影のやうなものばかりが動いてゐるのだ。影のやうなものばかりのなかに、無数の足音が、……それだけがわたしをぞくぞくさせる。足音、足音、ど
前へ 次へ
全30ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング