。何でも買ふなら今のうちだよ。黒柿の素敵な箪笥ぢや。うんにや、楓の木ぢやつたかな」と、彼は相変らず阿房めいた調子を混じへながら、巧みに話をもちかけてゆくのであつた。
脅迫
私はひどい下痢に悩まされながら、二階でひとり寝転んでゐた。すると、階下の縁側のところに誰だか近寄つて来る足音がした。
「今晩は、今晩は、森さんはここですかいの」その声ははじめから何か怨みを含んでゐるらしい調子であつたが、どうしたわけか、嫂が返事をするのが、少し暇どつてゐた。「森さん、森さん」と、相手の声はもう棘々してゐたが、やがて嫂が応対に出たらしい気配がすると、
「なして、あんたのところは当番に出なかつたのですか」と、いきなり嚇と浴せかけるのであつた。
国民学校の校舎が重傷者の収容所に充てられ、部落から毎日二名宛看護に出ることになつてゐた。が、嫂はいま、死にさうになつてゐる息子の看病に附ききりだつたし、次兄も火傷でまだ動けない躰だし、妹はその頃、広島へ行つてゐた。……何か弁解してゐる嫂の声はききとれなかつたが、激昂してゐる相手の声は、あたり一杯に響き亘つた。
「ええツ! 義務をはたさない家には配給ものもあげやせんからの」
と、とうとう今はそんなことまで呶鳴り散らしてゐる。その声から想像するに、相手はかなりの年配の男らしかつたが、おのれの声に逆上しながら、ものに脅えてゐるやうな、パセチツクなところもあつた。それは、抑制を失つた子供の調子であつた。やがて、その声もだんだん低くなり、まだ何か呟いてゐるらしかつたが、それもぴつたり歇んでしまつた。遠ざかつてゆく足音をききながら、私はその人柄を頭に描き、何となくをかしかつた。
だが、この事件は、決して笑ひごとではすまなかつた。それでなくても、罹災者の弱味をもつ私たちは、その後は戦々兢々として、村人の顔色を窺はねばならなかつた。
嫂は路傍で、村人の会話の断片を洩れ聴きして戻つて来た。
「さうすると、広島の奴等はやがてみんな飢ゑ死にか」
「飢ゑ死にするだらうてえ」
その調子は、街の人間どもが、更に悲惨な目に陥ることを密かに願つてゐるやうだつた、と嫂は脅えるのであつた。
「上着のお礼に芋をやると約束しておきながら、とるものばかりさきにとつておいて、くれた品はたつたこれだけ」と、妹もこの辺の百姓のやりかたに驚くのであつた。
私も、その村の人々をそれとなく観察し、できるだけ理解しようとはした。だが、私がその村に居たのは半歳あまりだつたし、農民との接触も殆どなかつたので、街で育つた私には、何一つ掴むところがなかつた。もともと、この村は、海岸の町へ出るに一里半、広島から隔たること五里あまり、言語も、習慣も、私たちとさう懸隔れてゐる訳ではなかつたが、それでゐてこの村の魂を読みとることは、トルストイの描いた農民を理解することよりも困難ではないかと思はれた。
厠の窓から覗くと、鶏小屋の脇の壁のところに陣どつて、せつせと藁をしごいてゐる男がゐた。雨の日でも同じ場所で同じ手仕事をつづけてゐたが、その俯き加減の面長な顔には、黒い立派な口鬚もあり、ちよつと、トーマスマンに似てゐた。概して、この村の男たちの顔は悧巧さうであつた。それは労働によつて引緊まり、己れの狭い領域を護りとほしてゆく顔だつた。若い女たちのなかには、ちよつと、人を恍惚とさすやうな顔があつた。その澄んだ瞳やふつくらした頬ぺたは、殆どこの世の汚れを知らぬもののやうにおもはれた。よく発育した腕で、彼女たちはらくらくと猫車を押して行くのであつた。だが、年寄つた女は、唇が出張つて、ズキズキした顔が多かつた。
ある日、役場の空地で、油の配給が行はれてゐた。どこに埋めてあつたのか、軍のドラム罐が今いくつもここに姿を現してゐたが、役場の若い男が二人、せつせと秤で測つては壜に注いだ。各班から壜を持つて集つて来る女たちは、つぎつぎに入替つたが、私のところの班だけは組長の手違ひのため一番最後まで残された。
その秤で測つては壜に注ぐ単調な動作をぼんやり眺めてゐると、私はいい加減疲れてしまつた。だが、女たちはよほど嬉しいのだらう、「肩が凝るでせうね、揉んであげよう」と、おかみさんは油を注いでくれる青年の肩に手をかけたりした。
ふと、役場の窓のところに、村長の顔が現れた。すると、みんなは一寸お辞儀するのであつたが、その温厚さうな、開襟シヤツの村長は、煙草を燻らしながら、悠然と一同を瞰下ろしてゐた。
「油をあげるのだから、この次には働いてもらはねばいかんよ。もらふものの時だけ元気よく出て来て、働くときには知らん顔では困るからね」と、ねつとりした、しかし、軽い口調で話しかけるのであつた。
舌切雀
ある朝、私は二階の障子を繕つてゐた。ひつそりと雨が降りつづいて、山の上の空は真白だつたが、稲の穂はふさふさと揺れてゐた。たつた四五枚の障子を修繕しただけで、私はもう精魂尽きるほど、ぐつたりした。朝たべた二杯の淡いお粥は、既に胃の腑になかつたし、餉までにはまだ二三時間あつた。ふと、私の眼は、鍋に残つてゐる糊に注がれてゐた。(これはメリケン粉だな。それなら食べられる)はじめ指先で少し摘んで試みると、次にはもう瞬くうちにそれを平らげてゐるのだつた。(舌切雀、舌切雀)と私は口の糊を拭ひながら、ひとり苦笑した。
秋雨があがると暑い日がもり返して来た。村では、道路を修繕するため、戸毎に勤労奉仕が課せられた。私がふらふらの足どりで、国民学校の校庭に出掛けて行くと、帳面を手にした男がすぐ名前をそれに控へ、「あんたは車の方をやつてくれ」と云ふ。「病気あがりなのですから、なるべく楽な方へ廻して下さい」と私は嘆願した。漸く土砂掘りの方へ私は廻された。校庭の後に屹立してゐる崖を、シヤベルで切り崩して行くのであつたが、飢ゑてゐる私には、嚇と明るい陽光だけでも滅入るおもひだつた。土砂はいくらでも出て来るし、村人は根気よく働いた。その土砂を車に積んで外へ運んで行く連中も、みんな、いきいきしてゐたし、涼しさうな眼なざしをした頬かむりの女もゐた。
「お粥腹では力が出んなあ」
いつの間にか私の側には、大阪の罹災親爺が立つてゐるのだつた。
巨人
台風が去つた朝は、稲の穂が風の去つた方角に頭を傾むけ、向の低い山の空には、青い重さうな雲がたたずんでゐた。
二階からほぼ眼の位置と同じところに眺められる、その山は、時によつていろんな表情を湛へた。その山の麓から展がる稲田と、すぐ手まへに見える村社と、稲田の左側を区切つてゐる堤と、私の眼にうつる景色は凡そ限られてゐた。堤の向は川でその辺まで行くと、この渓流のながめは、ちよつと山の温泉へでも行つたやうな気持をいだかせるのだつたが、ひだるい私は滅多に出歩かなかつた。
ぼんやりと私はその低い山を眺めてゐた。真中が少し窪んでゐるところから覗いてゐる空は、それが、真青な時でも、白く曇つてゐる時でも、何か巨人の口に似てゐるやうにおもへだした。その巨きな口も、飢ゑてゐるのだらうか。いつのまにか、飢ゑてゐる私は、その山の上の口について、愚かな童話を描いてゐた。……あの巨人の口はなかなか御馳走をたべるのだ。朝は大きな太陽があそこから昇るし、夕方は夕方で、まるい月がやはりあそこから現れて来る。雲や星も、あの美食家の巨人の口に捧げられる。……だが、さうおもつても、やはり巨人の口も、何となく饑じさうだつた。
朽木橋
小春日の静かな流れには、水車も廻つてゐた。この辺まで来るのは、今日がはじめてであつたが、嫂は私より先にとつとと歩いた。薪を頒けてくれるといふ家は、まだ、もつとさきの方らしかつた。先日、雨のなかの畑路で、嫂が木片を拾ひ歩いてゐると、通りがかりの男が、薪なら少し位わけてやるよ、と言葉をかけてくれたのである。で、嫂は私を連れて、その家に薪を貰ひに行くのであつた。
崖の下に水が流れてゐて、一本の朽木が懸つてゐる、その向に農家があつた。嫂はその橋を渡つて、農家の庭さきに廻り声をかけた。色の黒い男が早速、薪を四五把とり出してくれた。
「背負つて行くといい。負ひこを貸してやらうか」と、負ひこを納屋から持つて来てくれる。さういふものを担ふのは私は今日がはじめてであつた。
「三把負へるのだが、あんたには無理かな」
「ええ、それに、あの橋のところが、どうも馴れないので、……あそこの橋のところだけ、一つ負つて行つてもらへませんか」
さきほどから、私はそれがひどく心配でならなかつたのだが、その男はこくりと頷き、二把の薪を背負ふと、とつとと朽木橋を渡つて行つた。
路
私はあの一里半の路を罹災以来、何度ゆききしたことだらう。あの路の景色は、いまもまざまざと眼の前に浮かび、あそこを歩いた時のひだるい気持も、まだ消え失せてはゐない。忍耐といふものがあるとすれば、それが強ひられるものでなく、自然に形づくられるものであるとすれば、ああした経験はたしかに役立つだらう。村から一里半ばかり小川に添つて行くと、海岸に出たところにH町がある。そこには、長兄の仮寓があつた。その家に行けば、ともかく何か喰べさせてもらへるのであつた。
内臓が互に噛みあふぐらゐ飢ゑてゐた私は、ひよろひよろの足どりで村の端まで出て来る。すると、路は三つに岐れ、すぐ向に橋が見える。この辺まで来ると、私の足も漸く馴れ、視野も展がつて来るのだが、そこから川に添つて海の方まで出てゆく路が、実はほんとうに長かつた。
恥かしいことながら、空腹のあまり私はとかく長兄の許へよく出掛けて行くのであつた。だが、そこで腹を拵へたとしても、帰りにはまた一里半の路が控へてゐた。ことに夜など、川に沿つて戻る路が、――それは人生のやうに佗しかつた。橋のところに見える灯を目あてに、いくら歩いて行つても、行つても、灯は彼方に遠ざかつてゆくやうにおもへることがあつた。その橋のところまで辿りつくと、とにかく半分戻つたといふ気持がする。私はH町まで行つて戻るたびに、膝の関節が棒のやうになり、まともに坐ることが出来ないのであつた。
雲
刈入れの済んだ後の田は黒々と横はつてゐたが、夜など遅くまで、その一角で火が燃やされてゐることもあつたし、そこでは、絶えず忙しげに働いてゐる人の姿を見かけるのであつた。
私は二階の縁側に出て、レンズをたよりに太陽の光線で刻みタバコに火を点けようとしてゐた。雲の移動が頻りで、太陽は滅多に顔をあらはさない。いま、濃い雲の底から、太陽の輪郭が見えだしたかとおもふと、向の山の中腹に金色の日向がぽつと浮上つてくるのだが、こちらの縁さきの方はまだぼんやりと曇つてゐる。やがて雲に洗はれた太陽が、くつきりとこちらに光を放ちだしたと思ふのも束の間で、すぐに後からひろがつて来る雲で覆はれてしまふ。私は茫然として、レンズを持てあますのであつた。が、さうした折、よく、ひよつくりと、H町の長兄はここへ姿を現すのであつた。彼は縁側に私と並んで腰を下ろすと、
「一体、どうするつもりなのか」と切りだす。
罹災以来、私と一緒に次兄の許で厄介になつてゐた妹は、既にその頃、他所へ立退いてしまつたが、それと入れ替つて、次兄の息子たちが、学童疎開から戻つて来た。いつまでも私が、ここでぶらぶらしてゐることは、もう許されないのであつた。だが、一たいどうしたらいいのか、私にはまるで雲を掴むやうな気持であつた。
路
降りしきる雪が、山のかなたの空を黒く鎖ざしてゐたが、海の方の空はほの明るかつた。私はその雪に誘はれてか、その雪に追ひまくられてか、とにかく、またいつもの路まで来てゐた。
年が明けても、飢ゑと寒さに変りはなく、たまたま読んだアンデルセンの童話も、凍死しかかる昆虫の話であつた。どこかへ、私も脱出しなければ、もう死の足音が近づいて来るやうな気がした。広島の廃墟をうろつく餓死直前の乞食も眼に泌みついてゐたが、先日この村をとぼとぼと夏シヤツのまま歩いてゐた若い男の姿――その汚れた襯衣や黝ずんだ皮膚は、まだ原子爆弾直後の異臭が
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング