その晩だつた。
 騒々しい神田の一角から、吉祥寺の下宿の二階に移ると、彼は久振りに自分の書斎へ戻つたやうな気持がした。静かだつた。二階の窓からは竹藪や木立や家屋が、ゆつたりと空間を占めて展望された。ぼんやり机の前に坐つてゐると、彼はそこが妻と死別した家のつづきのやうな気持さへした。五日市街道を歩けば、樹木がしきりに彼の眼についた。楢、欅、木蘭、……あ、これだつたのかしら、久しく恋してゐたものに、めぐりあつたやうに心がふくらむ。……だが、微力な作家の暗澹たる予想は、ここへ移つても少しも変つてはゐなかつた。二年前、彼が広島の土地を売つて得た金が、まだほんの少し手許に残つてゐた。それはこのさき三、四ヶ月生きてゆける計算だつた。彼はこの頃また、あの「怪物」の比喩を頻りに想ひ出すのだつた。
 非力な戦災者を絶えず窮死に追ひつめ、何もかも奪ひとつてしまはうとする怪物にむかつて、彼は広島の焼跡の地所を叩きつけて逃げたつもりだつた。これだけ怪物の口に与へておけば、あと一年位は生きのびることができる。彼は地所を売つて得た金を手にして、その頃、昂然とかう考へた。すると、怪物はふと、おもむろに追求の手を変へたのだ。彼の原稿が少しづつ売れたり、原子爆弾の体験を書いた作品が、一部の人に認められて、単行本になつたりした。彼はどうやら二年間無事に生きのびることができた。だが、怪物は決して追求の手をゆるめたのではなかつた。再びその貌が真近かに現れたとき、彼はもう相手に叩き与へる何ものも無く、今は逃亡手段も殆ど見出せない破目に陥つてゐた。
「君はもう死んだつていいぢやないか。何をおづおづするのだ」
 特殊潜水艦の搭乗員だつた若い友人は酔ぱらふと彼にむかつて、こんなことを云つた。虚しく屠られてしまつた無数の哀しい生命にくらべれば、窮地に追い詰められてはゐても、とにかく彼の方が幸かもしれなかつた。天が彼を無用の人間として葬るなら、止むを得ないだらう。ガード近くの叢で見た犬の死骸はときどき彼の脳裏に閃めいた。死ぬ前にもう一度、といふ言葉が、どうかするとすぐ浮んだ。が、それを否定するやうに激しく頭を振つてゐた。しかし、もう一度、彼は郷里に行つてみたかつたのだ。かねて彼は作家のMから、こんど行はれる、日本ペンクラブの「広島の会」に同行しないかと誘はれてゐた。広島の兄からは、間近かに迫つた甥の結婚式に戻つて来な
前へ 次へ
全12ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング