に語れたならば「どうでせうか、少しばかり、貴方とお喋りをしたいのですが‥‥」と話してみたかつた。肉づきのしまつた腰から脚へかけての洋袴は皺一つなかつた。長い脚を柵の下すれすれにぶらさげてゐる。直吉はみすぼらしい自分の姿が佗しかつた。倚りかゝつてゐる木柵に、二人は何の関係もない並びかたでゐたが、かつて、兵隊だつた直吉は、隣りのアメリカ兵に対して、無関心ではゐられなかつた。率直で感じのいゝ兵隊のそばに立つてゐる事だけで、直吉は対立的な気持ちにはなれない。雑沓する一つの場所で、暫く、直吉は、心に浸みるやうな孤独を味つてゐた。人格とか、威厳とか、何一つ調和しない敗者の生活が、眼の前に渦をなして、ごみごみと雑沓の中に流れてゐる。平板な敗者の安心感だけで、どの東京人の顔も、懐疑的な表情で歩いてゐるものはない。嘔吐をしたあとのすがすがしさである。――さつきの河底に[#「さつきの河底に」は底本では「さつきの 河底に」]浮いてゐた広告マンの勇気が、直吉には、馬鹿に羨しかつた。我一人行くの勇気を持つた、あの広告マンに対して、直吉は、あすこまで行けば、気楽なのではないかと思つた。その日暮しの連続で生活してゐた事に、直吉は、やりきれなくなつてゐる。一寸したきつかけで、かうした兵隊と、仲良しになつて、極くさゝやかな幸運をもたらせてくれないものかと、空想もしてみる。兵隊は友人に出逢つたのか、大きい声を挙げて、身軽るに木柵から腰を降ろすと、まつすぐな歩き方で、PXの建物の方へ足早やに行つた。
 直吉も木柵を離れ、ゆつくりした歩きかたで、数寄屋橋の方へ仕方なく戻つた。

 直吉が山の手線で、巣鴨の駅へ降りた時は四囲は[#「時は四囲は」は底本では「時は 四囲は」]とつぷり暮れてゐた。待ち合せる場所まで行つてみたが、里子はまだ出て来てゐない。こゝはまた馬鹿に淋しい町通りである。寒い夜風が吹きつけてゐたが、深く呼吸をしてゐると、春らしくもある。沈丁花の垣根が匂つてゐる。ラジオの騒々しい対話が聴える。電信柱と、産婆の赤い灯とが向きあつてゐる。そこへ立つたびに、直吉は不愉快であつた。湯殿の煙突が火の粉を噴き、台所で肉を焼く匂ひがしたり、子供の甘つたれた声がした。白い石の門柱の前には、高級車が停つてゐる。沈丁花の垣根に添つた溝には、米を洗つた白い水が、溢れて流れてゐる。平和なその家の賑やかさが、直吉には妬ましかつた。焼け残つた広い家の石塀に添つて、直吉は、何時も相当の時間を、こゝで行つたり来たりして、里子を待つてゐなければならない。煙草を吸つてみたり、時には待ち疲れて、蹲踞んでみたりする。徹底的に打ちのめされたやうな気がして来る。何に打ちのめされたのかは判らなかつたが、直吉は心細さと、未来の不安で、小道を焦々して歩いた。じれて、里子の家の前の板塀の処まで来ると、きまつて、家の中から、犬が吠えた。大きい犬だと聞いてゐたので、不気味な吠え方であつた。外套の襟をたて、門の前を通り過ぎる。耳門が開いて、里子が白い肩掛けをして小走りに、産婆の赤い灯の方へ歩いて行つた。直吉は後を追つて、大股に里子の後をついて行つた。里子は、肩掛けの片方を後へ垂したまゝ、せかせかと前かゞみ歩いてゐる。大通りへ出ると、初めて、里子は足をゆるめて、後から来る直吉を待つた。
「お待ちになつて?」
 何時も同じ事を里子は云つた。時間を守れない癖に、同じ事を云ふ里子に対して、直吉は、初めから腹をたててゐるのだ。長い間、里子に接しない恨みもあつたが、それにしても、言葉つきだけは優しい事を言つてゐながら、里子は言葉以外の動作で、ひどく直吉には邪けんにふるまつた。直吉は、それをよく知つてゐたし、また同じ事のむし返へしだと思はないわけにはゆかなかつたが、それでも、何となく、里子に惹かれて、のこのこと出向いて行く、自分の卑しさが、直吉にはたまらないのだ。
「腹が空いたが、此辺に、何か食ふ店でもないのか」
「あら、何時でも、貴方は、私に逢ふ時は、おなかが空いてゐるのね‥‥。おうちで御飯を召し上つていらつしやらないの」
「食べないよ」
「さア、此辺、何処かあるかしら……大塚まで行けば、何かあつたわね、お蕎麦みたいなものでもいゝンでせう?」
「何でもいゝ」
「何を、そんなに、ぷりぷり怒つていらつしやるの?」
「馬鹿にいゝ匂ひがするな。香水をつけてゐるのかい?」
「あら、香水つて、そンなもンぢやないけど、今日久しぶりで髪を洗つて、香油をつけたから匂ふンでせう?」
 里子はさう云つて、後へさがつた肩掛けを、引き上げる次手に、頭髪へ手をやつた。珍しく上の方へ髷を結つてゐるので、襟足がすつきりして、夜目にも首筋が白く見えた。時々、風のかげんで、里子のまはりに、甘い匂ひがただよふ。直吉はもつれつきたいやうな気持ちだつたが、照れてゐるので、そばへくつゝいて歩く事も出来ず、わざと、怒つた様子で里子と歩調をあはせてゐる。里子は暫く黙つて歩いてゐたが、肩掛けで唇をかくすやうにして、
「仕事みつかりましたの」
 と訊いた。直吉は自然に里子のそばへ寄つて行き、ぽつんと、「まだ、駄目だ」と云つた。一度、自分の就職について色々と話したかつたし、また、何時もの[#「何時もの」は底本では「何時も」]やうに、味気ない別れは厭だつたので、
「今夜、何処か、宿屋へ泊れないのか」
 と、尋づねてみた。里子は暫く返事もしなかつたが、明るい電気屋の前まで来ると、小さい声で「泊つてもいゝわ」と云つた。直吉は吃驚した様子で「家へ断わらなくてもいゝのか」と聞いた。宿屋へ行つて、うまく電話をかければいゝでせうと、里子はぷつゝりと黙つたまゝ歩いてゐる。見覚えのない紫お召の羽織を着てゐた。時々直吉の手に触れる、お召の感触が冷たかつた。直吉は宿屋へ泊ると云つた里子の、今夜の心境が不思議だつたが、別にその気持ちの変化を聞きたゞす気にもなれなくて、賑やかな通りへ出ると、自分で、宿屋を物色して歩いた。何時来ても知らない街を歩いてゐる気がして、直吉は煙草屋の店に立ち寄つて宿屋を聞いてみたりした。煙草屋の硝子瓶に、光やピースがぎつしりと這入つてゐるのを見て、直吉は、戦争中の、煙草の乏しかつた時代を思ひ出してゐる。光を二つ買つた。煙草屋ではマッチを一つ添へてくれた。世の中がすつかり変化してゐる。直吉はかへつて歴史のうつりかはりを感じた。街の店先には、何処にも防空壕が掘られて、こんもりした防空壕の築地の上に、菜つぱや、コスモスの植つてゐた時代がかつてあつた。街路樹は薪に切られ、家々の軒先きには、トビ口や、火叩きや、砂袋がかならず置いてあつたものだ。男も女もけじめのつかない素朴な姿になり、乏しさによく耐へて生きてゐた。大豆や雑穀の配給を受けて、辛うじて露命をつないでゐた戦争中のしこりが、直吉には、煙草屋の店先きでふつと息苦しく回想された。灯火や、硝子窓に黒い布がかぶさつてゐたのも、つい三四年前の事だ。さうした暮しの乏しい祖国を離れて、里子のつくつてくれた、千人針をふところにして、直吉が出征して行つたのは昭和十九年の秋であつた。
 直吉が此のあたりに旅館はないかと聞きかけると、先きに歩いてゐた里子が後返へりして来た。中学生のやうな店番が、二軒先きの路地のなかに、昔、下宿を兼ねて旅館をしてゐた家があると教へてくれた。焼け残りの一郭とみえて、かなり古い家並みが続いてゐる。路地口に染物の看板の出てゐる家があつたので、直吉は店先きで自転車の手入れをしてゐた男に、煙草屋で教はつた旅館の所在を聞いた。男は気軽るに、路地の前まで行つて、この横丁を出はづれた右側に、青いペンキ塗りの家があると教へてくれた。路地のなかはひつそりとしてゐた。凸凹の切石を敷き詰めた道を暫く行くと、広い道へ出はづれる右側に、二階建ての四角なペンキ塗りの家があつた。新しく看板を塗り変へたとみえて、葵ホテルと書いた白い看板がさがつてゐた。二枚の硝子戸にも、金文字で葵ホテルの文字が出てゐる。直吉は硝子戸を開けた。
 赤いジヤケツを着て、花模様の短いスカートをはいた小柄な太つた娘が出て来たが、直吉が部屋がありますかと尋づねると、直吉の後に立つてゐる里子を娘は透かして見ながら、「はい、一寸お待ち下さい」と云つて、ぺたぺたと素足で廊下の奥へ引つ込んで行つた。入口の部屋には、障子が閉つて人の話し声がしてゐる。広い板敷の廊下には、玄関へ背を向けた梯子段の下には、荷箱や、卓子や椅子が積み重つてゐた。暫くしてから、黒い上張りを着た中年の女が出て来た。
「お二人さんですか?」
「さうです」
「御一泊ですね?」
「さうです‥‥」
 女は二足の古いスリッパを上り框へ揃へてくれた。直吉と里子は、その女の後から二階の梯子を上つて行つたが、表側の、廊下へ向つた部屋へ通された。かね折りの二方が障子で、片方は襖、奥は、三尺の床の間に[#「床の間に」は底本では「床の間の」]一間の押入れがついてゐる。障子も襖も新しいせゐか、案外こざつぱりした部屋だつた。紫檀まがひの卓子の前へ坐ると、隣室から、女は銘仙の座蒲団を二枚持つて来た。直吉は坐つたなりで外套をぬぎながら、夕飯を一人前とビールを註文した。簡単なものなら出来ると云ふので、直吉は吻として、卓子に頬杖ついた。里子は肩掛けをしたまゝ直吉の前へ坐つたが、直吉の方へ視線をむける事はしなかつた。遠くに省線の音が聞こえる位で静かである。里子はシヨールの房をいぢりながら、時々溜息をついてゐた。直吉はよその女と出会つてゐるやうな気がした。甘い匂ひがした。直吉は、里子のうつむいた額のあたりを暫くみつめてゐたが、今日見た、河底の広告マンの姿を思ひ出して、あれだけの勇気を出す事が出来たら、何とか里子を引きさらつてやつてゆけない事もないだらうと思つた。
「この家、電話ないンでせうね?」
 里子が顔を挙げて、電話があるかどうかを云ひ出した。額の狭い、眉の濃い里子の顔が若い。小さい鼻や、唇のきりつと締つた小さい顔が、不安さうに直吉の表情を、額ぎはでうかゞつてゐる。少し藪睨みの眼が、うるんで見えた。
「今日、前田の事務所へ寄つたら、税務署から差し押へが来たと云つてゐた。」[#「ゐた。」」は底本では「ゐた。」]
「あら、ぢやア、前田さん悄気ていらつしたでせう? 税金、大変なんでせう?」
「事務所を閉めてしまつた方が、かへつていゝやうな事を云つたがね。前田も細君が、近々、子供が産れるので、その方の金の工面が大変だと云つてゐた、世間も金詰りだね‥‥」
「銀座のあの場所は、人に渡るンですか?」
「いや、ありやア前田の事務所ぢやないンだから、あのまま出ちまへばいゝンだ。今度は自動車[#「自動車」は底本では「自動者」]のブロオカーでもしようかと云つてゐた。どうせ、夏になれば、アロハ襯衣がまた全盛だらうから、ネクタイの商売は駄目ださうだ」
「でも、前田さんは、世渡りが上手だから、何をしたつてやつてゆけますわ」
 軈て、丼飯、二三品のおかずの皿がついた膳とビールを、さつきの娘が運んで来た。火鉢はなかつたが案外寒くなかつた。直吉はビールを抜いて、里子のコツプにもついでやつた。腹が空いてゐたのでビールは腹に浸みた。――都会の片隅に、こんな旅館があり、飯やビールを運んでくれるやうになつた時世が、直吉には夢のやうだつた。里子は、肩掛けを取つて、ビールのコツプに手を出した。白い襟もとが直吉の慾情をそゝる。娘が火鉢を持つて来たので、里子が電話があるかどうかを聞いた。
「以前はあつたンですけど、戦争中に売つちやつたらしいンです。二丁ほど行つたら、市場の前に自動電話がありますけど‥‥」
 里子はもう少ししてから、電話をかけに行くと云つて、火鉢に手をかざし、ビールのコツプを唇もとへ持つて行つた。直吉は追ひかけるやうに、またビールを里子のコツプにつぎ、
「別れたいと云ふのは、手紙だけぢや判らないが、またいい相手でも出来たのかね。籍の問題なンか、どうでもいゝンだよ。書類さへつくつて来たら、判は何時でも押してやる‥‥」
 里子は固くなつて、ビールの泡に眼をやつてゐたが、別に悪び
前へ 次へ
全9ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング