えるまで帰えっちや駄目だわ……私達が叱られるもの、それにどんなもん持って行かれるか判らないし。」
何と云う救いがたなき女達だろう、何がおかしいのか、皆目尻に冷嘲を含んで私が消えたら、一どきに哄笑しそうな様子だった。
いつの間に誰か来たのか、玄関の横の庭には、赤い男の靴が一足ぬいであった。
「見て御らんなさいな、本が一冊と雑記帳ですよ、何も取りゃしませんよ。」
「帰えっちゃ、やかましいよ。」女中風な女が、一番不快だった。
腹が大きくなると、こんなにもひねくれ[#「ひねくれ」に傍点]て動物的になるものか、彼女等の瞳はまるで猿だ。
「困るのは勝手ですよ。」外の暮色に押されて花屋の菜の花の前に来ると、始めて私は大きい息をついた。
あゝ菜の花の古里。
あの女達も、此菜の花の郷愁を知らないのかしら……だが、何年か、見きわめもつかない生活を東京で続けたら、私自身の姿があんな風になるかも知れない。
街の菜の花!
清純な気持ちで、生きたいものだ。何とかどうにか、目標を定めたいものだ。今見て来た女達の、実もフタもないザラザラした人情を感じると、私を捨てゝ去った島の男が呪ろわしくさえ思えて、寒い三月の灯の街に、呆然と私はたちすくむ。
玉葱としょっぺ汁。
共同たんつぼ[#「たんつぼ」に傍点]のような悪臭、いったいあの女達は誰を呪っているのかしら――。
三月×日
朝、島の男より為替来る。母さんのハガキ一通。
当にならない僕なんか当にしないで、いゝ縁があったら結婚して下さい、僕の生活は当分、親のすねかじり、自分で自分がわからない、君の事を思うとたまらなくなるが、二人の間は一生ゼツボウ状態だろう――。
男の親達が、他国者の娘なんか許るさないと云ったのを思い出すと私は子供のように泣けて来た。
さあ、此拾円を松田さんに返えそう、そしてせいせいしてしまいたい。
せいいっぱい声をはりあげて、小学生のような気持ちで本が読みたい。
ハト、マメ、コマ、タノシミニマッテヰナサイか!
郵便局から帰えって来ると、お隣のベニの部屋に、刑事が二人も来ていた。
窓をあけると、三月の陽を浴びて、画学生たちが、すもうを取ったり、壁に凭れたり、あんなにウラウラと暮らせたらゆかいだろう。
私も絵は好きなんですよ、ホラ! ゴオギャンだの、ディフィだの好きです。
「アパートに空間ありませんか!」
新鮮な朗らかな笑い声がはじけると、一せいに彼達の瞳が私を見上げる。
その瞳には、空や山や海や――。
私はベニの真似をして二本の指を出して見せた。
焦心、生きるは五十年
[#ここから2字下げ]
――改造社から続放浪記[#「続放浪記」に傍点]が出ます。よろしく、御愛読を乞う、筆者――
[#ここで字下げ終わり]
底本:「作家の自伝17 林芙美子」日本図書センター
1994(平成6)年10月25日初版第1刷発行
底本の親本:「女人藝術」
1928(昭和3)年10月号〜1930(昭和5)年10月号
初出:「女人藝術」
1928(昭和3)年10月号〜1930(昭和5)年10月号
※底本編集部が「〔 〕」を用いて付した注記と追加のルビは、入力しませんでした。
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
※「憂欝」と「憂鬱」、「茣蓙」と「茣座」の混在は底本通りです。
入力:kompass
校正:伊藤時也
2007年4月11日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全57ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング