通りを買物しながら歩いた。
古道具屋で、箱火鉢と小さい茶ブ台を買ったり、沢庵や茶碗や、茶呑道具まで揃えると、あと半月分あまりの間代を入れるのが、せいいっぱい。
原稿用紙も買えない。
拾三円の金の他愛なさよ。
白い息を吹きながら、二人が重い荷を両方から引っぱって帰った時は、十時近かった。
「芙美ちゃん! 前のうち小唄の師匠よ、ホラ……いゝわね。」
[#ここから2字下げ]
傘さして
かざすや廓の花吹雪
この鉢巻は過ぎしころ
紫にほふ江戸の春
[#ここで字下げ終わり]
目と鼻の露路向うの二階屋から、沈みすぎる程、いゝ三味線の音〆、細目にあけた雨戸の蔭には、灯に明るい、障子のこまかいサン[#「サン」に傍点]が見える。
「お風呂明日にして寝ましょう……上蒲団借りた?」
時ちゃんはピシャリと障子を締めた。
敷蒲団はたい[#「たい」に傍点]さんと私と一緒の時代のが、たい[#「たい」に傍点]さんが小堀さんとこへお嫁に行ったので残っていた。
あの人は鍋も、包丁も敷蒲団も置いて行ってしまった。
一番なつかしく、一番厭な思い出の残った本郷の酒屋の二階を思い出した、同居の軍人上りや、二階でおしめ[#「おしめ」に傍点]を洗ったその妻君や、人のいゝ酒屋の夫婦や。用が片づいたら、あの頃の日記でも出して読もう――。
「どうしたかしらたい子さん!」
「今度こそ幸福になったでしょう。小堀さん、とても、ガンジョウな人だそうだから、誰が来ても負けないわ……。」
「いつか遊びに連れて行ってね。」
「あゝ……。」
二人は、下の叔母さんから借りた上蒲団をかぶって日記をつけた。
一、拾参円の内より
[#ここから3字下げ]
茶ブ台 壱円。
箱火鉢 壱円。
シクラメン一鉢 卅五銭。
飯茶わん 弐拾銭 二箇。
吸物わん 参拾銭 二箇。
ワサビヅケ 五銭。
沢庵 拾壱銭。
箸 五銭 五人前。
茶呑道具 盆つき 壱円拾銭。
桃太郎の蓋物 拾五銭。
皿 弐拾銭 二枚。
間代日割り 六円。(三畳九円)
火箸 拾銭。
餅網 拾弐銭。
ニームのつゆ[#「つゆ」に傍点]杓子 拾銭。
御飯杓子 参銭。
花紙一束 弐拾銭。
肌色美顔水 弐拾八銭。
御神酒
前へ
次へ
全114ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング