引っこめると、
「寝たふりをしてましょう、うるさいから。」
私とたいさんは抱きあって寝たふりをしていた。
やがてサラリと襖があくと、寝ているの? と呼びかけながら山本さんはいって来る。
山本さんが私達の枕元に座ったので、一寸不快になる。
しかたなく目をさました。たい子さんは、
「こんなに朝早く来て寝てるじゃありませんか。」
「でも務め人は、朝か夜かでなきぁ来られないよ。」
私はじっと目をとじていた。
どうなるものか、たいさんのやり方も手ぬるい。
[#ここから2字下げ]
厭なら厭じゃと最初から、云えばスットトンで通やせぬ……。
[#ここで字下げ終わり]
と云う唄もあるではないか。
今日から街は諒闇である。
昼からたい子さんと二人で、銀座の方へ行ってみる。
「私ね、原稿書いて、生活費位出来るから、うるさいあそこを引きはらって、郊外に住みたいと思うわ……。」
たいさんは、茶色のマントをふくらませて電気のスタンドをショーウインドに見ると、それを買うのが唯一の理想のように云った。
歩ける丈け歩きましょう。
銀座裏の奴寿司で腹が出来ると、黒白の幕を張った街並を足をそろえて歩いた。
今日は二人のおまつり[#「おまつり」に傍点]だ。
[#ここから2字下げ]
朝でも夜でも牢屋はくらい……
いつでも鬼メが窓からのぞく。
[#ここで字下げ終わり]
二人は日本橋の上に来ると、子供らしく、欄干に手をのせて、漂々と飛んでいる、白い鴎を見降した。
[#ここから2字下げ]
一種のコオフン[#「コオフン」に傍点]は私達には薬かも知れない
二人は幼稚園の子供のように
足並をそろえて街の片隅を歩いていた
同じような運命を持った女が
同じように瞳と瞳をみあわせて淋しく笑ったのです。
なにくそ!
笑え! 笑え! 笑え!
たった二人の女が笑ったって
つれない世間に遠慮は無用だ
私達も街の人達に負けないで
国へのお歳暮をしましょう
鯛はいゝな
甘い匂いが嬉しいのです
私の古里は遠い四国の海辺
そこには
父もあり
母もあり
家も垣根も井戸も樹木も……
ねえ小僧さん!
お江戸日本橋のマークのはいった
大きな広告を張っておくれ
嬉しさをもたない父母が
どんなに喜んで遠い近所に吹ちょうして歩く事でしょう
――娘があなた、お江戸の日本橋から買って送って下れましたが、まあ一ツお上りなしてハ
前へ
次へ
全114ページ中54ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング