事がある。花は枯れてからも風情《ふぜい》のあるもので、曾宮一念《そみやいちねん》氏が、よく枯れた花を描かれるけれども、枯れた花の美しさは、仄々《ほのぼの》としていて旅愁がある。女の枯れたのも、こんなに風情があるといいなと思う。私は三十二歳になったけれども、同年輩の男の友人たちは、みずみずしくってまだ青年だ。武田麟太郎《たけだりんたろう》さん、堀辰雄《ほりたつお》さん、永井龍男《ながいたつお》さん、いずれも花菖蒲《はなあやめ》だ。だけど、女の青春はどうも短かすぎる。――いま、せまい私の机の上に、小さいコップが乗っている。マアガレットや、菜の花や、矢車草や、カアネイションが一本ずつ差してあるが、それに灯火《あかり》のあたっている風情は、花って本当に美しいものだと見とれてしまう。今度生れかわる時は花になって来たいものだ。花だったら三白草《どくだみ》だっていい。
 花が好き、その他には、一ヶ月のうち二、三度は汽車へ乗っている。旅が好きで仕方がない。旅の遠さは平気で、歩くことがとても愉しい。この一月は志賀高原へスキーに行った。丸山ヒュッテに泊ったが、幸い紅一点で、雪の山上で私はまるで少女のようにのびのびとしていた。スキーは下手だけれども、暴力的なあの雪を蹴ってゆく気持ちが好きだ。自然と自分とに距離がなくなる。十二沢のゲレンデで、私位よく、勇ましく転んだ者はないと云うことであった。温泉へ這入《はい》ると、躯じゅう青や紫のあざ[#「あざ」に傍点]だらけになっていて、さすがに転びスキーがはずかしかった。
 二月は、伊豆の古奈《こな》へ行った。丹那《たんな》トンネルは初めてなので、熱海《あたみ》を出るときから嬉しくて仕方がなかった。八分位かかると聞いたけれども、随分ながいトンネルのような気がした。
 熱海の海の色は、ナポリみたいな色をしている。温くて呆んやりしていて、磯《いそ》はマチスの絵にあるような渚《なぎさ》だ。――古奈では白石館と云うのに泊った。ここでは芸者が一時間壱円で、淋しかったのでてるは[#「てるは」に傍点]と云うひとに三時間ほどいて貰った。
 三月は上州《じょうしゅう》の方へ行って見たい。旅をしていると、生れて来た幸せを感じるほどだ。家人は、弁当が食べたいからだろうと云う。私は汽車へ乗ると弁当をよく買う。木の匂いがして御飯もおかずもおいしい。汽車へ乗っていると、日頃の倦《あ》き倦《あ》きしていることが、いっぺんに吹き飛んでしまって、東京へ帰る時などは、田舎女《いなかおんな》が初めて上京して来るようなそんな気持ちになり済ましているのだ。

[#ここから2字下げ]
一時が打った
誰もよく眠ったのだろう
五万里も先きにある雪崩《なだれ》のような寝息がきこえる
二時になっても三時になっても
私の机の上は真白いままだ

四時が打つと
炭籠《すみかご》に炭がなくなる
私は雨戸をあけて納屋《なや》へ炭を取りに行く
寒くて凍りそうだけれども
字を書いている仕事よりも
炭をつまんでいる方がはるかに愉しい
飼われた鶯《うぐいす》が、どこかで啼《な》きはじめる
[#ここで字下げ終わり]

 これは、私の散文だけれども、夜明けに、こんな気持ちを味わうのはたびたびのことだ。炭籠をさげて裏へ出て行くと、寒くて震えあがってしまう。だけど軍手をはめて、がらがらと炭俵《すみだわら》をゆすぶって、炭を一つ一つとつまんでいる時は、私が女のせいか、やっぱり愉しい本業へかえったようで、楽々とした気持ちなのだ。
 夜明けになると、どんなに寒くても鶯が一番早く啼いてくれる。どの家で飼っているのか知らないけれども、屋根の上が煙ったように明るくなるとすぐ鶯が啼き、牛乳屋の車の音が浸《し》み透るようにきこえて来る。牛乳は二本取っている。母親と私がごくんごくん飲むのだ。牛乳配達や、新聞配達、郵便配達、寒い時は、気の毒になってしまう。夜明けの景色はいいけれども、徹夜をすると、私はまるで皮でもかぶっているように気色が悪い。
 朝御飯はたいてい牛乳。本当に御飯をたべるのが九時頃。御飯は女中が焚《た》き、味噌汁は私が焚く。幸せだと思う。仕事が忙がしくなって、台所へ二、三日出ないと、皆、抜けた顔をしている。私は料理がうまい。楽屋でほめては実《み》も蓋《ふた》もないが、料理はやっていて面白い。
 昼間は仕事が出来ないので困る。昼間、仕事が出来ると、近眼《ちかめ》にも大変いいのだけれども、昼間はひと[#「ひと」に傍点]がみんな起きているから、つい何もしないで遊んでしまう。忙がしくって困っても、友達が来ると遊んでしまう。友達が来てくれることは何よりもうれしい。日に十人位は色々の人が見える。疲れると勝手に横になって眠る。
 家へ来るひとは、男のひとたちが多い。大変シゲキがある。――酒は飲まない。虫歯が出来たし、胃が弱くなって、深酒《ふかざけ》をすると、翌《あく》る日は一日台なしになってしまう。それでもすらすら仕事の出来た後は、どんな無理なことも「はいはい」と承知してあげて、酒も愉しく上手に飲む。仕事の後の酒は吾《わ》れながらおいしい。酒は盃のねばる酒がきらい。食べものは何でもたべるけれどもまぐろのお刺身が困る。好きなのはこのわた[#「このわた」に傍点]で熱い御飯だけれど、このわた[#「このわた」に傍点]は高くて困る。お金がはいったら鼻血が出るほどたべてみたいと思う。からすみ[#「からすみ」に傍点]も好きだけれども、これも高い。うに[#「うに」に傍点]はそんなに好きじゃない。塩魚が好き、塩魚を見ると小説を書きたくなる。何か雰囲気があるから好きだ。巴里《パリ》には上手に干した塩魚がなかった。
 芝居も活動も子供の時からきらい。母親と女中だけは近所の活動へこまめに出かけて行く。――絵を描くことは私の仕事の二番目で、石油の中で、固くなっている筆を洗っている時は、むずかしい顔をしたことがない。小林秀雄《こぼやしひでお》、永井龍男両氏に、絵をあげる約束をしているので、その絵のことを考えていることは何とも云えない。私は静物はあまりうまくない。素人にしてはのイキ[#「イキ」に傍点]だそうだけれども、その辺がちょうど面白いところで、描いていると、美しい色をつかっている絵描きがうらやましくなって来る。
 マチス、モジリアニが好きで、色刷りを時々出して眺めている。この間は、萬鉄五郎《よろずてつごろう》氏の絵を二枚もとめた。萬さんのような仕事をしたいものだと、その絵を見るたびにシゲキさせられるのだけれども、私はなまけもので仕方がない。自分の行末《ゆくすえ》、自分の書くもの、皆々よく判っているけれども、雨か風でもきびしくあたってこないことには、このなまけものは、なかなか腰をあげそうにもないのだ。今年は何も書きたくない。私はいま世界地図を拡げて、印度《インド》へ行く事を計画している。秋頃には、欧洲へ行った時のように、気軽に船出したいものだと思っている。何度でも初旅のような気持ちで、私は随分|方々《ほうぼう》へ行った。貯っているだろうと訊くひともあるが、貯っているのは、宿屋の勘定書き位で、全くもって、その日暮らしなのである。云えば、雌|山羊《やぎ》の乳をしぼれば、他の者が篩《ふるい》をその下に差し出していると云う、そんなはかない[#「はかない」に傍点]生活《くらし》なので、躯工合でも悪くなると、あれこれと考えるのだが、まあ、米の飯とお天道《てんとう》様はついてまわるだろうと思っている。月黒うして雁《かり》飛ぶこと高しで、どんなみじめな日が来ても、元々裸身ひとつ故、方法はどのようにもなるだろう。
 頃日、机に向っていると、矢折れ刀つきた落莫《らくばく》たる気持ちだけれども、それは、自分で這入りいい処をただがさがさと摸索していたに過ぎないのだ。唯一の目的は、まだ遠くにあるのだけれども、所帯を持っていると、今日は今日はで呆んやり暮らして、洗濯ごとや、台所ごとの地帯にいやに安住して眼をほそくしている。
 私は「清水の如く特殊の味なし」の仕事を念願しているのだけれども、手踊りがめだつ、嘘やつくり[#「つくり」に傍点]がめだって、何とも苦しくて仕方がない。女と云うものは力が足りないのかも知れぬ。癖の渝《かわ》らないことは勉強が足りないのだろうけれども、私は、前にも云ったとおり、こんな日向ぼっこをしているような文化生活は困ってしまうのだ。男の作家たちに拮抗《きっこう》してゆこうなどとはつゆ思わないけれども、せめて、もう一段背のびをしてみたいと思っている。――室生《むろう》さんのこの頃のお仕事の逞《たくま》しいのに愕《おどろ》いている。武田さんも随分あぶらがのっている。偉いと思う。みんな歴史を持っている人たちだけれども、よく疲れられないものと、その苦しみを考えるのだ。私は纔《わず》かに七、八年の歴史しか持っていない。それも、自ら踊りを踊る仕事で、苦味《にが》いことだらけだ。
 清水のように特殊な味のない仕事をするのはこれからだと自ら反省している。
 私には、深く行き交う友達がない。私はほとんど人を尋ねて行ったことがない。町でたれかれ[#「たれかれ」に傍点]に逢うだけのもので、人の家を訪問することはまれ[#「まれ」に傍点]だ。自分に倚《よ》り添うてくれるものは、結局自分自身なのであろう。――散歩も段々おっくうになってしまった。ひま[#「ひま」に傍点]があるとベッドに横たわって呆んやりしている。月のうち五、六ぺん、神田の古本屋、本郷の古本屋をひやかして歩く。とても愉しい散歩のひとつだ。割合、不勉強で本代はいまのところそんなにかからない。拾円もあれば我《が》まんしている。昔は、随分|飢《う》えたような生活だったので、少しばかり楽になると、私は手におえない浪費者で、何でも買ってみたくて、なりあがり者の気質を多分にそなえているのだ。なりあがりの陽気者のくせに、厭に孤独で、孤独のなかの自分にだけは徹しているので、友達がなくても、そんなに苦しくはない。女だから、女の友達をと考えるのだけれども、自分が足りないのか、向うが私を厭な奴だと思うのか、のぼせあがるようなひともない。男の友達は心に良薬、口に毒薬で、なかなかシゲキして貰える。
 詩を書くこと、絵を描くこと、いずれも好きで、自分の仕事のなかに、詩や絵の類似品を持っていることが、私の仕事の味噌だけれども、作家には、色々な波があってもいいと思う。今年は少し休息して、遠くへ行かれるものなら、ひとりでこつこつ目的もなく歩いて来たいと思っている。



底本:「林芙美子随筆集」岩波文庫、岩波書店
   2003(平成15)年2月14日第1刷発行
   2003(平成15)年3月5日第2刷発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:林 幸雄
校正:noriko saito
2004年8月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング