もしないで、台所の方へ降りて行った。
啓吉は所在がないので、梯子段の上り口に腰を降ろして爪を噛んでいたが相変らずしゃっくりは止まらない。
勘三は、勘三でまた腹這いになって、
「俺だって、こんな生活は厭々なンだ」
と大きい声で呶鳴った。
「そうでしょう……貴方が厭だってことは、この二三日、私によく判っていますよッ」
「大きな口を利くなッ」
「そんな事をおっしゃるけれども、ちゃんと判るンですから……貴方の気持ちなんて……」
「うん、それで、頬紅なンぞつけてきげんとっているんだな?」
「あら厭だ、若い女に言うような冗談はいわないで下さい!」
「冗談か、ま、女って奴は、都合のいいようにばっかり理屈をくっつけたがる、奇妙なもンだ。――啓吉! 出てお出でッ」
啓吉は、さっとして立ちあがった。
寛子は、頬をふるわせて坐り込んでいたが、啓吉が、障子の陰から呆んやり出て来ると「何ですかッ、啓吉啓吉といってさ」と、跫音《あしおと》荒く、二階へとんとん上って行った。
叔父のそばへつっ立っていると不思議にしゃっくりが止まった。
「叔母さんはよく怒るねえ」
「僕が来たからだろう?」
勘三は愕いたような目をして、啓吉を見上げたが、
「心配するな、叔父さんが後にひかえている。――子供のくせに、ええ? 心細がる奴があるかッ」
「…………」
「ああ、叔父さんだって、まごまごしちゃいられないんだ。啓坊も叔父さんもうんと勉強してさ、ねえ、――そこの煙草を取ってくれよ」
啓吉は銀紙のはみ出たバットを部屋の隅から取って来てやった。
「九州って遠いの?」
「九州か、そりゃッ遠いさ……行きたいか?」
「…………」
「母さんが一番いいんだろう……」
「だって、あのおじさんのいない時には、母さん、うんと僕たち、可愛いがるよ」
「いまに、礼子ちゃんと帰って来るさ、待てるだろう?」
啓吉は心の中で、「どこで待てばいいか」と訊きたかった。
二十七
啓吉は伸一郎を守りしながら、誰にも愛されないで、叔父の散らかしている本ばかりを読んで暮らした。
アンデルセンの絵なき絵本という本は、そっと自分のランドセールに隠してしまった位すきであった。
絵なき絵本を読むと、飛んでもない連想が湧いて、遠い長崎に行った母親を尋ねて行きたくなった。――長崎へ行くには、不思議な色々な道があるのに違いないと思
前へ
次へ
全38ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング