子の家で、溝板《どぶいた》の上に立つと、台所で何を煮ているのか判る程浅い家である。
入口のコロッケ屋は馬鈴薯の山ばかり目立って、肉片がぶらさがっているのをかつて見たことがない程貧弱な構えで、啓吉が最初に寛子の家へあずけられた時、六ツで拾銭というコロッケをよくここへ買わされにやられたものであったが、揚鍋が小さいので、六ツ揚げて貰うには中々骨であった。
右側の花屋は、これは中々盛大で、薔薇《ばら》や百合《ゆり》やカアネーションのような、お邸好みの花はなかったが、菊の盛りになれば、一握り五銭位の小菊が、その辺の二階住いや、喫茶店や、下宿の学生達に中々よく売れて行った。寛子も花が好きで、一寸した小銭が出来ると、花屋へ出掛けては半日も話しこんで、見事な雁来紅《はげいとう》を何本もせしめて来ることがある。
貞子は、この貧しい妹に、自動車から降りるところは見せたくなかったのであろう。風呂屋の前で自動車を降りると、すっかり眠ってしまった礼子をかかえて、花屋とコロッケ屋の小さい路地を曲った。
「いる?」
「あら、いらっしゃい! 瘤《こぶ》つきで御入来か……」
「相変らず瘤つきさ、勘三さんいるの?」
「ううん、朝がた、あんまりお天気がいいからって、今日のようなお天気なら雑誌記者も機嫌がいいに違いないって原稿背負って行ったンだけど……」
「まア、背負って?」
「あの人が原稿売りに行く格好ったら、背負ってるって方が当ってるわよ、こう猫背でさア、背中の方へまで原稿詰めこんで、私一度でいいから、うちのひとがどんな格好で原稿ってものを売りつけてンのか見て見たいわ。一遍にあいその尽きるような風なんだろうと思うンだけど……」
「そんな事いうもンじゃないわよ。昨日や今日一緒になッたンじゃなし、子供もあってさ……」
二階が六畳一間、階下が四畳半に二畳の小さい構えであったが、道具というものは、寛子の鏡台位のもので、勘三の机でさえも、原稿用紙が載っていないと、すぐ茶餉台《ちゃぶたい》に持って降りられる程な、抽斗《ひきだし》のない子供机で、兎に角何もない。
「お茶|淹《い》れましょうかね」
「おやおや珍しい、瓦斯も電気も御健在ね」
「莫迦《ばか》にしたもンじゃないわ、この間、一寸大金が這入ってさ……」
「へえ、何時のこと、それ?」
貞子は礼子を寝かしつけると、取っておきの電車代をそっとつまんで、
「
前へ
次へ
全38ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング