くないと、文珠屋佐吉、木の軒、草の深みを楯に、一行をつける大次郎を尾けて身を隠しながら、やっとこのお花畑まで来たので。
すると、この乱闘だ。
大次、いつの間にか腕を磨いて、おそろしい使い手になったものだ――と、われを忘れて見惚《みと》れていた文珠屋は、そのとき、わっと人声に気がつくと!
逃げ出したのだ、千浪が。
どういう隙があったのか、警戒の侍を振りほどいて、千浪が一散に駈け出している。
血なまぐさい光景に失神しそうなのだろう。無意識に、懸命に走りだしたらしい。それが、裾を蹴りひらいて、転《こ》けつまろびつ、佐吉の伏さっているほうへ駈けて来るのだ。
「あっ! 千浪さま!――。」
大次郎の大声がして、すぐ、左右を一気に斬り払い、と、と、とっと大次も、千浪につづいて走って来るのが見える。
「追うな! これ! 追うなと申すに! 雌蝶雄蝶だ。はっはっは、逃がしてやれ。」
出羽守の笑い声が、ばらばらと後を追おうとする中之郷、山路、北らの足をとめた。一同は抜刀をぶら下げたまま立ち止まって、去り行く大次郎のうしろ姿を、じっと見送っている。
こちらは、文珠屋佐吉だ。
猛獣のように藪かげに待ちかまえていて、来かかった千浪を、やっといきなり、横抱きに抱きかかえるが早いか、ほそい一ぽん路が反対側へ、ずっと木の間へ伸びている、そこを、佐吉、千浪の胴に片手をまわして急ぎだしたが。
「待たれい! 待てっ!」
うしろに、大次郎の声だ。今の野原では、むこうに小さく人かげが集《かた》まって、負傷者《ておい》に応急の手当てをし、下山の道をつづけるらしい。こっちへ来る気はいはない。
「待てというのは、わしかね? それとも、このお嬢さんかね?」
ぬけぬけと言って、文珠屋佐吉、樹の下の小径に振りかえった。
秋深く
陽は、高い。暑いのだ。文珠屋は、その陽のほうへ背を向けて、自分の顔を影にすることを忘れなかった。
が、そんな気づかいをしなくても、彼はつづら笠をかぶっている。また、その編目は粗《あら》く、なかの顔は透いて見えるけれど、大次郎は生死の血戦を経たあとで、蹣跚《よろめ》きそうに弱っているのである。笠の中の相手の顔になど注意を凝《こ》らす余裕は、なかった。
で、誰とも知らずの対応――。
「貴様も、その娘御を誘拐しようというのか。」
大次郎は、ざくろの果《み》のは
前へ
次へ
全93ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング