ゃ」
将軍様のさしだす、古びた小さな紙片を、愚楽老人は受け取って、
「フーム、あれほど禍乱の因《もと》となったこけ[#「こけ」に傍点]猿が、ただこれだけの物であろうとは、チト受け取りかねる。のう越前殿、この紙の虫食いの跡を、貴殿はなんとごらんになるかナ?」
「古文書に虫の食ったように見せかけるには、線香で細長く焼いて、たくみに穴をあけるということを申しますが、まさかそんなからくり[#「からくり」に傍点]があろうとも――」
「イヤ、わからぬ。わかりませぬ――」
と愚楽老人は、からだに不釣合いな長い腕を、ガッシと組んで、考えこみました。
「これほど用心をして、大金を隠した初代の柳生、念には念を入れたに相違ない。これはことによると、同じようなこけ[#「こけ」に傍点]猿の壺が、まだほかに、一つ二つあるのかもしれませぬぞ」
「考えられぬことではない」
と沈思の底から呻《うめ》いたのは、八代吉宗公で、
「大切な手がかりを、ただ一つの壺に納めたのでは、紛失、または盗難のおそれもある。戦国の世の影武者のごとく、同じような壺を二つ三つ作り、そのうちの一つに真実の文書を隠しておくということは、これは、ありそうなことじゃわい」
どうやら、三人の話の模様では。
この壺もほんとうのこけ[#「こけ」に傍点]猿かどうか、危くなってきた。
そうすると……。
あの、最初に婿入りの引出物として、伊賀の暴れん坊が柳生の郷《さと》から持ってきたあれ[#「あれ」に傍点]も、果たして本当のこけ[#「こけ」に傍点]猿? もしあれが真のこけ[#「こけ」に傍点]猿の茶壺でないとすれば、本物はまだ柳生家にあるのか?――
無言の三人のうえに、城中の夜の静寂が、重い石のようにおおいかぶさる。
「ま、壺の真偽は第二といたしまして、日光を眼の前に控えて、柳生は今や死にもの狂いのありさまでございますから、御造営に必要なだけの金は、さっそく、それとなく授けますように、お取り計らいを願いたいと存じまする」
越前守の言葉に、吉宗と愚楽は、われに返ったよう。
「ウム、それはそうだ。では、さきほどの案を、取り急ぎ実行するように」
日光着手の日が近づいている今となっては、何よりも、まず財政的に柳生をたすけて、とにかく、御修理に着手させるのが、目下の急務である。
隠してある財産などがあっては、その子孫に、いつなんどき、
前へ
次へ
全215ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング