作が心を配って行くと、
「オヤッ! あれはッ!」
 不意に手をあげて、与の公、前方《まえ》を指さした。
「なんじゃ! 何が見える」
 儀作がつりこまれて、爪立《つまだ》ちして道のむこうを望み見たとき。パッともと来たほうへかけだしたんです、与吉の野郎。

   鎧櫃《よろいびつ》


       一

 あれから、何日たったろう。
 それとも、もう十何日?
 とにかく……。
 今になっても、柳生源三郎が現われないところをみると、あのとき、あの穴の底で三方子川の水にひたされて、お陀仏になったにきまっている――。
 とは、峰丹波一味の、たれしも思うところ。
「ああ、自分ほどあわれなものがあろうか。恋しいと思う人を、あんな手段で亡きものにしなければならなかったとは」
 かってな人もあったもので、こんなことを考えてひとりふさいでいるのは、司馬十方斎先生の御後室、お蓮様。
「でも、あの方もあまり強情すぎたから、こんなことになったんだわ」
 胸に問い、胸に答えて、このごろは部屋にとじこもって考えこんでばかりである。
 ふしぎなのは、同じ屋敷内の奥まった部屋部屋にがんばっている安積玄心斎、谷大八等、伊賀から婿入り道中にくっついてきた連中です。
 主君の仇敵《かたき》は、同じ邸内のこの丹波とお蓮様の一味とわかっているはずなのに。
 源三郎はいてもいなくても、同じことだと言わぬばかり、なんのかわりごともなかったかのごとく、今までと同じく朝夕を続けているだけ。
 渋江の寮の火事から、この妻恋坂の道場へ引きあげた当座は、今にも、奥座敷の伊賀侍から斬り込みがくるかと、日夜刀の目釘を湿し、用心をおこたらなかった丹波の一党も、何日過ぎてもなんのこともないので、だんだん気がゆるみ、
「柳生一刀流などと申しても、しょせんは、一人二人の秀抜な剣士をとり巻く烏合《うごう》の勢にすぎぬとみえますなあ」
「さようさ。まず柳生対馬守と源三郎、恐るべきはあの兄弟だけで、ほかには骨のある者ひとりもおらぬとみえる。主人に害を加えたは、われらとわかっておっても、復仇《ふっきゅう》ひとつくわだてるではなし、ああやってのんべんだらり[#「のんべんだらり」に傍点]と日を送っているとは、イヤハヤ、見さげはてた腰ぬけの寄りじゃテ」
「ひとつ、笑ってやれ、そうじゃ、皆そろって、笑ってくれようではござらぬか」
 などと、ものずき
前へ 次へ
全215ページ中62ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング