前の絡み口調になって、
「あんまりひでえじゃあござんせんか。あっしゃアこのお裁きには、承服できねえ」
「なんだと?」
 左膳の顔面筋肉がピクピクうごいて、左手が、そっと、うしろの枯れ枝の刀かけへ……。
「もう一ぺん吐かしてみろ!」
「ま、待ってください。ナ、何もそんなに――」
 ぐっと左膳の手が、大刀へ伸びた瞬間、これはいけないと見た与の公、
「おぼえてやがれっ!」
 と、チョビ安へひとこと置き捨てて、その蒲鉾《かまぼこ》小屋を跳び出した。

   親《おや》なし千鳥《ちどり》


       一

 いくら大名物《おおめいぶつ》のこけ猿でも、いのちには換えられない……と、与吉が、ころがるように逃げて行ったあと。
 朝からもう何日もたったような気のする、退屈するほど長い夏の日も、ようやく西に沈みかけて、ばったり風の死んだ夕方。
 江戸ぜんたいが黄色く蒸《む》れて、ムッとする暑さだ。
 だが、橋の下は別世界――河原には涼風が立って、わりに凌《しの》ぎよい。
 ゲゲッ! と咽喉の奥で蛙《かわず》が鳴くような、一風変わった笑いを笑った丹下左膳。
「小僧、チョビ安とか申したナ。前へ出ろ」

前へ 次へ
全542ページ中67ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング