ありますはずです。」
外記は、そんなことだろうと思っていたといったように、せかせかと鈴を振って、用人を呼んだ。
四
野武士めいた、肩幅の広い美濃守のうしろ姿を、吉良が、憎悪をこめて凝視《みつ》めている時、美濃守が、ふり返った。
眼が合うと、両方が立ち停まって、しげしげと眺めあった。それは、たがいに、珍奇きわまる生物を発見したとでもいうような、やゆ[#「やゆ」に傍点]と敵意の交錯した、視線の戦争だった。
吉良を見上げ見下ろしながら、美濃守が、厚い胸を張って、近づいて来た。
城の廊下で、いそがしく往き交《か》う役人や坊主の影が、壁に明るかった。
「吉良殿、自分は、勅使取持役は不調法です、よろしく。」
吉良は、傍《わき》を向いて、小声に、いわでものことをいった。
「不調法なものを、なぜお受けなされた。」
美濃守が、聞き咎めた。
「これは、異なことを! 上野介殿はそのほうは専門家であるから、万事お手前の指図を仰ぐように、という、土屋相模守殿のお言葉添えがあったればこそ、お引受けしたものを――それを、とやかくいわるるなら、拙者は、これより相模守殿に申達して――。」
吉良は、取り合わずに、さっさと歩き出していた。美濃守の声が、追っかけた。
「お出迎えは、どこまで出るのですか。」
吉良を振り向かせるまでに、美濃守は、同じ問を根気よく、三、四度くり返した。
「お! 美濃守じゃったな。先日はまた、結構な扇箱を――お出迎えぐらいのことを御存じないとは、御冗談でしょう。」
「知っておれば訊きませぬ。知らぬから訊く。品川までかな?」
「品川にはおよびません。芝|御霊屋《みたまや》の前あたりまで出られたら、よろしかろう。」
「しからば、」美濃守は、顔いっぱいに笑って、「品川までお出迎えいたしましょう。どうも自分は、吉良殿の逆を往くことが好きでな。」
ほんとうは、もちろん品川まで迎えに出なければならないのだった。
「御随意に。」
さっと赤くなった吉良は、すぐ蒼く、こまかくふるえて、美濃守に背中を見せた。
が、足をゆるめて、肩越しに、
「勅使院使のお日取り――御存じのうてはかないませぬぞ。」
美濃守は、首を傾《かし》げた。
「知りませんな。が、これだけのことは存じておる――勅使院使公家参向当日、お使い御老中、高家さしそえこれをつかわさる。御対顔につき、登
前へ
次へ
全24ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング