け、いや、第一に己れを欺けさ。なんにしても殿のお手で、あのお加世どのが税所のふところから取り上げられたのだから、こんな痛快なことはない。
吾孫子 いやどうも、何やかやと皆さまをお騒がせして、申訳ありませぬ。が、私は郁之進に気の毒で、あれの顔が見られん仕末で――。
[#ここから3字下げ]
正面の庭の燈籠に、腰元が灯を入れてゆく。殿の出御近しと知って、三人はいずまいを直す。二つ折りの褥を捧げた侍女がはいって来て、上手に座を設ける。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
稲生播磨守 (廊下を近づく声)ああもう歌などどうでもよい。飽きた、飽きたぞ。
[#ここから3字下げ]
はいって来て座につく。四十五、六の癇癖の強そうな大名。刀を持った子供小姓、つづいてお加世、侍女三、四、それぞれの席にい流れる。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
播磨 (平伏した三人へ)どうだ、税所の気が知れたかな。(と大欠伸をする)
[#ここから3字下げ]
お加世はうつ向く。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
池田 恐れながら、かねての殿のお命令《いいつけ》に従い、きやつの胸に探りを入れてみましたところ、まったく異心は無いものと見受けましてござります。
播磨 ふむ、そうかな。いやあたり前だ。異心などあってどうする。
森 身にあまる光栄だと申して、よろこんでおりまする。
播磨 うむ。そうあるべきところだ。ははははは、いや、しごく当然の話だ。(振り向いて)加世、聞いたか。これでそちのその小さな胸も、晴れたであろう。この上は、心置きなく余の寵愛を受けい、なあ。
吾孫子 (ひれ伏して)なにとぞ、末始終お眼をおかけ下されまして――。
お坊主 (次の間の敷居ぎわへ来て)申し上げます。皆様|彼室《あちら》でお待ちかねでいらっしゃいますが、お歌のほうは、もはや――。
播磨 歌はもうよしたぞ。重立った者だけ、こちらへ話しにでも来いと申せ。
池田 では、われわれは――。(と森へ眼まぜして、退《さが》ろうとする)
播磨 いや、苦しゅうない。そこにおれ。
[#ここから3字下げ]
歌会の席から、家老矢沢某、ほか重役重臣ら二十人ばかりはいってくる。他藩の士も招かれて来ている。
中に、当時刀の観相家として知られた某藩の久保奎
前へ
次へ
全18ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング