平等であるという瘍跡《こんせき》はわがソビエト・ロシアの法律には少しも残っていない。ことに賤《いや》しむべき、下劣な、偽善的な結婚の不平等と家族の権利の不平等、小児の地位の不平等はソビエト共和国によって完全に廃絶された」(レーニン)。だが「婦人を完全に解放し、そして本当に男子と対等にするためには、社会[#「社会」に「×」の傍記]主義的経済、生産と消費とにおける共同経済、及び一般的生産への婦人の参加が必要とされた」(レーニン)。
 資本主義の発達とともに婦人のますます多くが生産過程に参加する。それは、しかしながらソビエト同盟における場合のように、婦人を「家庭奴隷」から解放し、男子への寄生的、隷属的地位から解放して、彼女たちを独立の社会人として男子と同等の地位において社会的生産に参加せしめるためではなくして、かえって資本主義的搾取と隷属とを、従ってまた婦人の男子への隷従をますます強固にし、「永久化」せんがために外ならぬ。資本主義社会においては、婦人の生産への参加はそれだけ男子の職を奪うことになり、男子の賃銀を女子の水準にまで引き下げ、一般的労働条件をますます悪化させて、できるだけ多くの余剰
前へ 次へ
全10ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
野呂 栄太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング