ですから、有ゆる神佛を信仰して何んでも國難を免れようといふので、伊勢とか石清水の八幡其他に御祈願遊ばされたのです。當時の記録によると、何か大變奇瑞があつて、その奇瑞のあつた時刻が丁度九州に大風が起つて蒙古の船が散々になつた時だつたといふやうな事がありましたが、此等の事が外部に對する文化上の獨立の考が出來るのに大變關係があつたものと思はれます。
 此の石清水八幡で尊勝陀羅尼法を修せらるゝ時、その最も主なる人は奈良の西大寺興正菩薩といふ方であつたやうでありますが、其時の啓白にも、蒙古は是れ犬の子孫、日本は即ち神の末葉(笑聲起る)、神と犬と何ぞ對揚に及ばん、縱ひ皇運末になり政道誠なく、神祇非禮をとがめ、佛天虚妄を惡みたまふとも、他國よりは我國、他人よりは吾人、爭でか捨てさせ給ふべきといふので、いやでも應でも助けて貰はんければならぬといふにあつたやうであります、さういふ祈願は非常に面白い思想だと思ひます。勿論これは蒙古に對する敵愾心からではありますが、こゝに面白い現象が起つてゐるのであります、といふのは今迄日本は支那を以て日本文化の師匠であると仰いで居つた所が、其師匠と仰いで居つた支那が、犬の
前へ 次へ
全37ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング