、皇室は最後迄文化の權威は握つて居られたのであります。其の他の事は其の學科の種類に依つて、皆公家達の家々に權限を任せて居ります。勿論それは皇室の配下である處から代々持ち來つた家業であります。例へば暦法、陰陽に安倍家とか加茂家とか云ふものがあり、それが代々持つて居たのでありまして、其の家が其の學問を代々傳へて、さうして其の學問は其の家から傳授を受けなければ正しいものと云ふことにはならなかつたのであります。
それから又丸裸の日本が文化の向上に、非常なる力を有つて居りましたのは、やはり神道の傳授です。此の時分の神道は、後の本居、平田といふ樣な人達の時から見れば、俗神道といはれて居るものでありましたが、然し其の當時の文化の上に於て必要な程度の解釋はせられるだけのものを有つて居ります。それは先程申しました耶蘇教の方でも、教會法等は羅馬法王が人間の魂を預つて居る、其の爲めに出來た教會の法律でありまして、此の法律を拒む者は、當時の國王でも何でも破門せられたのでありますが、どうもそれが間違つて居ると云ふので、西洋でも新教が出來ましたが、當時は其の教會法の下に服從しなければ正確な信仰といはれない。それと同じ樣に日本に於ても、兩部神道やら、唯一神道やらが如何に間違つてゐたかどうか知りませんけれども、兎に角其家の傳授を受けなければ正しいものとして承認されなかつたと云ふことは事實であります。それで神道は其の時分佛教の意味に於て解釋して、非常に考へ方が間違つてゐたと云ふ事は、徳川末期に神道を研究した人達の議論であります。これには種々の解釋の仕樣がありませうけれども、其の當時に於いては、佛教が日本に於ける最上の哲學でありましたから、最上の哲學に依つて神道を解釋したのであります。徳川時代の初から神道を儒教で解釋した人もあります。それから國學で解釋する人もありましたが、足利時代に於て佛教に依つて解釋すると云ふことは、つまり佛教が思想上の最上の權威であつたからであります。さう云ふことで暗黒時代の神道と云ふものは、殆ど完成してそれを握つて居たのが吉田家でありまして、それを日本中の神主に傳授した、此の傳授を受けなければ神道の權威がなかつたのであります、それで之は特に當時に於いて發明された所の一つの學科であります。つまり日本の古事記とか、日本紀とか云ふものは奈良朝時代からありまして、祖先の編成された歴史と考へられて居つたのでありますが、平安朝頃までは、其の神代の記事に哲學的の意味をつける事はなかつたのであります。所が鎌倉の末期から足利時代に於て出來た神道は、特に日本紀の神代卷を佛教で解釋致しましたが、こゝで神道に哲學的意味をつける樣になつた。そこで日本は初めて自分の國の歴史を出發點とした哲學を有ち得ることになりました。
また和歌の方でありますが、和歌は即ち第一に國語の上に立脚致します所の文學であります。何れの國でも根本は其の國の國語が權威を持つのが文化の要素であります。國民が自分の國の言語の法則を神聖なものと考へることが、之が國民の有つ文化の第一の要素でありますから、何處の國でもあります。日本では國語の文法上、之も後になつて、新しい國學者、賀茂眞淵、本居宣長と云ふ人達から考へれば、それは間違つた文法であつたに違ひありませんが、兎も角も日本に國語の文法があり、又用語の制限があつて、其の制限に反すれば歌にならないと云ふことは鎌倉時代からあつたのであります。それが暗黒時代を經て、一つの文化的權威になつて、歌は二條家とか冷泉家と云ふ所から傳授を受けなければ歌が詠めないことになつたのであります。
又此の時代に於て最も貴ばれた本に源氏物語、伊勢物語があります。源氏物語は男女の關係を露骨に書いたもので、今日から見れば之を講讀することは危險の樣に思はれるものを、そんなに尊崇したと云ふことは不思議な樣に思はれますけれども、そこに日本人が支那の道徳でもなく、印度の道徳でもない或る要求を滿たしたものがあるからであります。殊に支那の道徳とは實にかけ離れた考へ方をして居る、伊勢物語にしても、男女の關係のだらしのない所を書いて居りますが、其の間に日本國民の僞らざる人情を書いてあると云ふ事を、日本人が尊びました。戰國の末から豐臣太閤の頃に亙つて、歌學で有名な細川幽齋に其の門下の宮本孝庸といふ者が世間の便りになる書は何が第一かと聞いた所が、それは源氏物語だと、それから又歌學の博學に第一のものはと問うた所が、それも源氏物語だと云つたと云ふことがありますが、それは表面男女關係のだらしのない小説の中に含んで居る深い意義を日本人が發見する樣になつて、それを一種の日本文化と考へたのであります。之は今日から見れば色々な考へ樣をしなければならない點もありませうが、然し其の間に支那でもなく、印度でもなく、つ
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング