つてゐる人がありまして、私が初めて見ましたのが、隨分これも古い、明治三十七年であります。その年が丁度甲辰の年――日露戰爭の起つた年でありますから甲辰の年であります。この「出定後語」が出來ましたのが延享元年甲子の年で、丁度百六十年に當ります。それに大阪生れで有名な慈雲尊者がなくなつてから百年に當つて居るので、私共二三の同志の者が、一つ富永の墓を弔つてやらうぢやないかといふことで、その西照寺で小さい會を致しまして、富永仲基と葛城慈雲、この二人を偲ぶために、その著書などを列べたことがあります。慈雲尊者は日本の梵學研究に大なる功績を遺し、又佛教にも一種の創見を有して居り、富永と行方は違ふが天才と云ふべき人で、私が聊かでも佛教に關する正しい知見をもつて居るのは此人の御蔭です。此時に初めて富永一家の墓を見ましたが、惜しいことには富永仲基本人の墓は已にありませぬ。祖父祖母の墓、兩親の墓はあります、兄の墓もあります、其外一族の墓もありますが、私共の見ました時はまだ元の墓地その儘の處にあつたのであります。近頃はどうやら少し横の方に片付けてしまつてあると聞いて居ります。片付けられてから後私は行つて見ませぬ
前へ
次へ
全42ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング