ります。それ迄の徑路は、今申したやうな譯ではないかと思ひます。今日幸ひに茲で講演をさせて戴きますので、そのことを申して見ました次第であります。
附注
(1)詩の諸篇中、矣の助字ある篇は左の如し。
[#ここから3字下げ]
(周南)卷耳 漢廣
(召南)何彼※[#「衣+農」、読みは「じょう」、467−6]矣
(※[#「北+おおざと」、読みは「はい」、第4水準2−90−9]風)緑衣 雄雉 谷風
(※[#「庸+おおざと」、読みは「じょう」、第4水準2−90−24]風)桑中 定之方中
(衞風)氓 有狐
(王風)中谷有※[#「くさかんむり+推」、読みは「たい」、467−10]
(魏風)園有桃
(唐風)山有樞
(陳風)墓門
(小雅)常棣 伐木 天保 采薇 出車 魚麗 六月 ※[#「眄」の「目」に代えて「さんずい」、読みは「べん」、第4水準2−78−28]水 斯干 無羊 節南山 正月 十月之交 小弁 巧言 蓼莪 小明 楚茨 瞻彼洛矣 裳裳者華 采菽 都人士 隰桑 漸漸之石 ※[#「くさかんむり+召」、読みは「ちょう」、第3水準1−90−72]之華
(大雅)緜 皇矣 生民 卷阿 瞻※[#「仰」から「にんべん」を取ったもの、読みは「ぎょう」、第4水準2−3−53] 召旻
[#ここで字下げ終わり]
(2)尚書召誥篇に云く
[#ここから3字下げ]
王其疾敬徳。相古先民有夏。天迪從子保。面稽天若。今時既墜厥命。今相有殷。天迪格保。面稽天若。今時既墜厥命。今冲子嗣。則無遺壽考。曰其稽我古人之徳。矧曰其有能稽謀自天。
王敬作所不可不敬徳。我不可不監于有夏。亦不可不監于有殷。我不敢知。曰有夏服天命。惟有歴年。我不敢知。曰不其延。惟不敬厥徳。乃早墜厥命。我不敢知。曰有殷受天命。惟有歴年。我不敢知。曰不其延。惟不敬厥徳。乃早墜厥命。今王嗣受厥命。我亦惟茲二國命。嗣若功。
上下勤恤。其曰。我受天命。丕若有夏歴年。式勿替有殷歴年。
[#ここで字下げ終わり]
(3)尚書多士篇に云く
[#ここから3字下げ]
我聞曰。上帝引逸。有夏不適逸。則惟帝降格。嚮于時夏。弗克庸帝。大淫※[#「さんずい+失」、読みは「いつ」、第3水準1−86−59]有辭。惟時天罔念聞。厥惟廢元命。降致罰。乃命爾先祖成湯革夏。俊民甸四方。自成湯至于帝乙。罔不明徳恤祀。亦惟天丕建保乂有殷。殷王亦罔敢失帝。罔不配天其澤。在今後嗣王誕罔顯于天。矧曰其有聽念于先王勤家。誕淫厥※[#「さんずい+失」、読みは「いつ」、第3水準1−86−59]。罔顧于天顯民祗。惟時上帝不保。降若茲大喪。惟天不※[#「田」の下に「兀」のようなもの、読みは「ひ」、468−10]。不明厥徳。凡四方小大邦喪。罔非有辭于罰。
惟爾知惟殷先人。有册有典。殷革夏命。今爾又曰。夏迪簡在王庭。有服在百僚。予一人惟聽用徳肆予敢求爾于天邑商。予惟率肆矜爾。非予罪。時惟天命。
[#ここで字下げ終わり]
(4)毛詩魯頌に云く
[#ここから3字下げ]
※[#「炯」の「ひへん」に代えて「うまへん」、読みは「けい」、第4水準2−92−82]頌僖公也。僖公能遵伯禽之法。儉以足用。寛以愛民。務農重穀。牧于※[#「炯」の「ひへん」に代えて「つちへん」、読みは「けい」、第3水準1−15−39]野。魯人尊之。於是季孫行父請命于周。而史克[#「史克」に丸傍点]作是頌。
[#ここで字下げ終わり]
(5)困學紀聞卷二十、雜識に云く
[#ここから3字下げ]
禮記於禮之變皆曰始。孔氏之不喪出母。自子思始也。士之有誄。自此始也。※[#「朱+おおざと」、読みは「ちゅ」、第3水準1−92−65]婁復之以矢。蓋自戰於升※[#「經」の「いとへん」に代えて「こざとへん」、読みは「けい」、第3水準1−93−59]始也。魯婦人之※[#「髟+坐」、読みは「さ」、468−18]而弔也。自敗於臺駘始也。帷殯非古也。自敬姜之哭穆伯始也。(以上檀弓篇)廟有二主。自桓公始也。喪慈母。自魯昭公始也。下殤用棺衣(棺)。自史佚始也。(以上曾子問篇)庭燎之百。由齊桓公始也。大夫之奏肆夏。由趙文子始也。大夫彊而君殺之。義也。由三桓始也。公廟之設於私家非禮也。由三桓始也。(以上郊特牲篇)玄冠紫綏。自魯桓公始也。朝服之縞也。自季康子始也。(以上玉藻篇)夫人之不命於天子。自魯昭公始也。宦於大夫者之爲之服也。自管仲始也。(以上雜記篇)左氏傳。始用六※[#「にんべん+(八/月)」、読みは「いつ」、第3水準1−14−20]。[#ここから割り注]隱五年[#割り注終わり]晉於是始墨。[#ここから割り注]僖三十三年[#割り注終わり]始厚葬。[#ここから割り注]成二年[#割り注終わり]始用殉。[#ここから割り注]成二年[#割り注終わり]魯於是乎始※[#「髟+坐」、読みは「さ」、469−3]。[#ここから割り注]襄四年[#割り注終わり]魏絳於是乎始有金石之樂。[#ここから割り注]襄十一年[#割り注終わり]始用人于亳社[#ここから割り注]昭十年[#割り注終わり]魯於是始尚羔。[#ここから割り注]定八年[#割り注終わり]亦記禮之始變也。
尚ほ困學紀聞は翁元圻注本によりて看るを便とすべし。
[#ここで字下げ終わり]
(6)困學紀聞卷六に云く
[#ここから3字下げ]
禮樂自天子出。而獻六羽焉。非天子不制度。而税畝焉。故皆書曰初。
と。之に就ては公羊傳の隱公五年初獻六羽の條及び左傳の宣公十五年初税畝の條を參攷すべし。
[#ここで字下げ終わり]
(7)同書同卷に云く
[#ここから3字下げ]
猶秉周禮。[#ここから割り注]閔元年[#割り注終わり]齊猶有禮。[#ここから割り注]僖三十三年[#割り注終わり]觀猶之一字。則禮廢久矣。
と、之に就ては左傳の上に掲げたる年の紀事を參照すべし。
[#ここで字下げ終わり]
(8)述學内篇卷二、左傳春秋釋疑の文を參照すべし。
(9)朱子語類卷八十三に云く
[#ここから3字下げ]
問。左傳載卜筮。有能先知數世後事。有此理否。曰此恐不然。只當時子孫欲僭竊。故爲此以欺上罔下爾。如漢高帝蛇。也只是脱空。陳勝王凡六月。便只是他做不成。故人以爲非。高帝做得成。故人以爲符瑞。
[#この行2字下げ]又云く
[#ここから3字下げ]
左傳是後來人做。爲見陳氏有齊。所以言八世之後。莫之與京。見三家分晉。所以言公侯子孫。必復其始。以三傳言之。左氏是史學。公穀是經學。
[#この行2字下げ]困學紀聞卷六に云く
[#ここから3字下げ]
八世之後。莫之與京。[#ここから割り注]莊二十二年[#割り注終わり]其田氏簒齊之後之言乎。公侯子孫。必復其始。[#ここから割り注]閔元年[#割り注終わり]其三卿分晉之後之言乎。其處者爲劉氏。[#ここから割り注]文十三年[#割り注終わり]其漢儒欲立左氏者所附益乎。皆非左氏之舊也。
[#ここで字下げ終わり]
(10)孟子離婁章句下、王者迹熄而詩亡の章、及び公羊傳昭公十二年の條を參看すべし。
(11)公羊傳宣公十五年、初税畝の條、孟子告子章句下、白圭曰吾欲二十而取一何如の章を參看すべし。
底本:「内藤湖南全集 第十一巻」筑摩書房
1969(昭和44)年11月30日発行
1976(昭和51)年10月10日第2刷
底本の親本:「支那史學史」京都大学支那史学史講義
未刊
初出:支那学会大会講演
1933(昭和8)年6月17日
「史林」第十九巻第一号に講演録所収
入力:はまなかひとし
校正:菅野朋子
2001年5月29日公開
2004年2月4日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング