ゐてあるのは、必ず何か新しき事柄の始まつた時のことを現はしてあるので、この「始」といふことが大切なんで、「始」といふことが皆必ず書いてある。例へば隱公の五年に、祀りをする時の音樂に六※[#「にんべん+(八/月)」、読みは「いつ」、第3水準1−14−20]を用ゐたといふ時に「始用六※[#「にんべん+(八/月)」、読みは「いつ」、第3水準1−14−20]也」と書いてある。かういふ風に始めて何々するといふことは澤山左傳に出て居るが、それは皆「始」といふことが第一大切で、物の變化といふことのこれが證據《しるし》になるから、そこでこの「始」といふ文字を書いてあるのだといふことを困學紀聞の卷の二十に書いて居ります。左傳のみならず、禮記の中にそのことが澤山あることを先づ書いて居りまして、「禮記は禮の變化に於て皆始と曰ふ」といふことを書きまして、さうしてその次にずつとその例を擧げて居ります。主に禮記の檀弓・曾子問・玉藻・雜記・郊特牲、さういふ諸篇の中に、總て禮の變化に就て「何々のことは何々より始まつた」といふ風に皆書いてありますので、それを擧げて居りますが、先づ第一に檀弓に
[#ここから2字下げ]
孔氏之不喪出母。自子思始也。
[#ここで字下げ終わり]
といふことがあるのを擧げ、さういふ例をずつと皆擧げて居ります。これは勿論王應麟が始めて氣が付いたのでなくして、宋の陸佃が氣が付いたのを王應麟がそれを補つたといふことでありますが、ともかく禮の變化といふことに就て「始」といふことを書いてあることが王應麟、その他の人によつて注意されました(5)。王應麟はその外にも困學紀聞の卷の五に「禮記の曾子問篇は變禮に於て講ぜざることなし」といふことを云つて居ります。それから又困學紀聞の卷の六に先程申しましたやはり六※[#「にんべん+(八/月)」、読みは「いつ」、第3水準1−14−20]を用ゐたことでありますけれども、茲は公羊傳を主として書いたやうでありますが、ともかくその六羽を獻ずるといふことと、それから「税[#レ]畝」といふことがありますが、この畝に税するといふこととの起源に皆「初」といふ字を書いてあるといふことを言つて居りまして、それでこの「初」といふことがやはりこの世の中の事柄の變化する大事なことであるといふことに注意しましたのです(6)。其の外にもう一つ王應麟の注意しましたことは――前のは「
前へ
次へ
全19ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング