、四部の各部の終りには、各部の總論がある。ただこれは二劉の時代とは異り、學問の方針は既に二劉の時代に出來上つて居るので、隋志は主にその以後の學問の變遷を書いた。これは漢志以後の書籍の目録であると共に、漢以來の學術の概括された歴史である。尚書ならば尚書の傳來の歴史を詳しく述べ、それによつて、各※[#二の字点、1−2−22]の本が如何に傳へられ、如何に學説が増加したかが、之を一見すれば直ちに分るやうにしてゐる。隋書の編纂には唐初の有名な學者が關係し、殊にその志類は學者たちが專門々々によつて關係したので、經籍志に載せた各種類の總説に於ても、沿革をよく概括し、今日に於ても、漢以來六朝の學問の變遷を知るには之に頼らねばならぬやうになつてゐる。子目の種類は、七録の處で云つた通りであるが、かく子目の種類を分合した由來も隋志に述べられてゐる。その書法の大體はよほど漢志に眞似たところがあり、強ひてその型を眞似すぎたところもあるが、ともかく、漢志以後、現存する目録としては、之に越えるものはない。ただそれが漢志の模倣で、獨創でないだけに、二劉時代より學問の衰へを示してゐることは已むを得ない。

      
前へ 次へ
全111ページ中54ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング