瑁のつくり+力」、第3水準1−14−70]・李充の四部の目録によつたものに、宋初の有名な文人謝靈運の作つた四部目録があつたが、この時これを改正し、又大體に於て別録七略時代の内容的の分類法に復歸せんとしたものである。この七志の分け方は、
[#ここから1字下げ、折り返して7字下げ]
一、經典志 六藝・小學・史記・雜傳を紀す
二、諸子志 古今諸子を紀す
三、文翰志 詩賦を紀す
四、軍事志 兵書を紀す
五、陰陽志 陰陽圖緯を紀す(隋書經籍志には陰陽圖緯としてゐるが、阮孝緒の七録序の説では數術に當るとしてゐる。)
六、術藝志 方技を紀す
七、圖譜志 地域及び圖書を紀す
[#ここで字下げ終わり]
となつてゐるが、この外、七略にも藝文志にも中經簿にもない本、並びに方外の經、即ち大體佛教・道教の本は、七志以外として附録した。これは七志の數に入らぬが、新部類である。故に王儉の七志は實は九部類に分れると隋書經籍志に云つてゐる。この七志の分け方は大體、別録七略の分け方に復舊したので、四部の分け方を慊らずとしたのである。經典志の中に、史記などの歴史部のあるのがその著しい證據である。ただ地理・地圖に關係したもの
前へ 次へ
全111ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング