#二の字点、1−2−22]の書籍の下に、梁の時に於けるその書の有無及び梁の時との卷數の異同を注してゐる。梁の時といふのは、はつきり斷わつてないが、七録に據つたのであらう。梁の時には官書の目録もあつたが、それは唐初に存在したかどうか分らぬ。確かに存在したのは七録で、七録との異同を書いたものであらう。梁の時にあつて、隋志の時に亡んだ本も入れてあるので非常に役に立つ。これによつて七録を復活して見ることが出來る。勿論七録にあるのを省いたのもあらうが、ともかく、隋志に梁にあつたと書いてあるものによつて、七録の大部分は復活される。復活できないのは、佛法・仙道の二録で、これは四部以外のものとして、一一書名を擧げてゐない。
 隋書經籍志の分類は、經・史・子・集の四部であつて、これに道と佛とを附載したが、これは餘分のものとして、一一書名さへ擧げず、四部の分類はここに確定した。そしてこれが正史に入つた結果、爾來四部と一定し、その子目も、多少の變化はあるが、隋志の區分法は、清朝に至るまで行はれることとなつた。隋志は漢志の方法を學んで、各子目の書籍を列べた後には、必ず各※[#二の字点、1−2−22]總説があり、四部の各部の終りには、各部の總論がある。ただこれは二劉の時代とは異り、學問の方針は既に二劉の時代に出來上つて居るので、隋志は主にその以後の學問の變遷を書いた。これは漢志以後の書籍の目録であると共に、漢以來の學術の概括された歴史である。尚書ならば尚書の傳來の歴史を詳しく述べ、それによつて、各※[#二の字点、1−2−22]の本が如何に傳へられ、如何に學説が増加したかが、之を一見すれば直ちに分るやうにしてゐる。隋書の編纂には唐初の有名な學者が關係し、殊にその志類は學者たちが專門々々によつて關係したので、經籍志に載せた各種類の總説に於ても、沿革をよく概括し、今日に於ても、漢以來六朝の學問の變遷を知るには之に頼らねばならぬやうになつてゐる。子目の種類は、七録の處で云つた通りであるが、かく子目の種類を分合した由來も隋志に述べられてゐる。その書法の大體はよほど漢志に眞似たところがあり、強ひてその型を眞似すぎたところもあるが、ともかく、漢志以後、現存する目録としては、之に越えるものはない。ただそれが漢志の模倣で、獨創でないだけに、二劉時代より學問の衰へを示してゐることは已むを得ない。

       經典釋文序録

 隋書經籍志と同時代に、參考とすべきものがある。それは經部としては陸徳明の經典釋文序録、史部としては劉知幾の史通の一部分である。陸徳明は唐初まで生存してゐたが、その前から有名な學者であるから、經典釋文は唐になつてから出來たかどうかは疑問であるが、しかし大體同時代である。隋書經籍志を書いた魏徴よりは先輩であらう。これは易・尚書・詩・周禮・儀禮・禮記・春秋(左氏傳・公羊傳・穀梁傳)・孝經・論語・老子・莊子・爾雅に序録を書いたのであるが、それにはこれらの書の學問に關する傳來と、隋末唐初までの陸氏の見た本の目録を書いたのである。これも阮孝緒の七録を參照し、七録の目録と比較した處があり、これらの書に關する目録としては重要なものである。その傳來に關することは、隋志よりも詳しい位で、今日でも經學の傳來を見るには極めて必要なものとされてゐる。

       史通六家

 劉知幾の史通は少し時代が後れ、劉氏は則天武后の時から中宗・睿宗頃にゐた人であるが、この史通は大體武后の時の作で、中宗の時に出來上つてゐる。この本の全體は、當時に至るまでの歴史に關する總論であるが、その中に歴史の種類を分けたところがある。即ちこの書の第一篇に六家篇があり、尚書家・春秋家・左傳家・國語家・史記家・漢書家に分けた。この時は既に隋書經籍志もあり、七録もあり、色々の目録に關する本があり、大體史部の分け方はほぼ一定してゐたが、劉知幾は自己の考へで別な分類法を考へたのである。これは書籍の内容よりは、歴史を編纂する主義の如何よりして分類したものである。内容よりの分類は隋志で十分であるが、彼は歴史の本質を考へ、その主義を見たのである。たとへば、尚書家は或る一つの事件によつて記録する書き方を云ふ、春秋かは、一方には編年體を用ひながら、一方には褒貶の意を以て書いたもので、後に史記は本紀をこの體裁によつて書いた。この後、國史を作るものは、本紀はすべて春秋の體裁によつた。尚書と春秋とを比すれば、尚書は記言、春秋は記事である。――尚書中にも記事に關するものもあるが――後世これによつて、春秋の體裁のものを作り、又尚書と名づけるものを作つたものがあるが、多くはその本來の意味を失つてゐることを云つてゐる。左傳家も編年體であつて、これがむしろ後世編年の正體とされた。春秋の如く褒貶することは後世用ひられず、左傳の如く
前へ 次へ
全28ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング