考の反證になるものである。而して又山海經と禹貢との出來た時代も殆ど大差がないといふことが、それに依つて考へ得られるのである。
 次の末の方の釋草釋木釋蟲以下の各篇は、即ち論語に詩を學べば多く鳥獸草木の名を知ると言つてある實證ともいふべきもので、大體は詩の解釋であると視て差支ないのである。或は今日の詩に見えない物名があつても、それを以て直に詩以外のものゝ解釋と速斷することは出來ない。三家詩の佚亡した今日に於て、昔詩の本文に今の毛詩と何れだけ異同があつたかを十分に知ることが出來ぬのみならず、その上それらの物名の解釋には、詩の本文にあるものゝみではなく、詩傳に見えたものゝ解釋をも含んでゐるかも知れない。經書の始めて世に出た頃には、之を傳ふる各家は其傳と共に出したので、爾雅が之に對する解釋も、經傳を嚴密に分けて考へないといふことを知らねばならぬ。これは春秋の傳などに於ても同樣である。但詩の外に楚辭の解釋を含んでゐることは爭はれぬ事實である。恐らく楚辭の學は漢初に於て殆ど經書の研究と同樣に盛であつたので、自然その解釋が爾雅の中に入つたのであらうと思ふ。
 最後に問題となるのは釋獸釋畜の二篇であつ
前へ 次へ
全29ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング