それはどう云ふ事を參考されたか、その本といふものはどう云ふ價値があるかと云ふことに就いて、少しばかり申して見たいと思ふのであります。
それは矢張り大師は此の文鏡祕府論を書かれる時に、其の序文に於て既にどう云ふ本を參考したかと云ふことは、大方御斷りは言つて居られます。大師の祕府論の序文の中に斯う云ふことを言つて居られます。
『沈侯、劉善が後、王皎崔元が前、盛んに四聲を談じて爭うて病犯を吐く』
といふことがあります。唯だ斯う申しては分りませぬが、沈侯と云ふのは人名であります。南朝の齊の時からして梁の朝まで掛けての間に沈約と云ふ有名な學者がありました。此の人が支那で四聲と申しますものゝ發明者と言はれて居ります。四聲と申しますのは、詩を作る方はどなたでも御存じですが、平上去入と云うて、平聲と云ふのは平らかな聲、上聲と云ふのは上げる聲、去聲と云ふのは下げる聲、入聲と云ふのは呑む聲、斯う云ふ四つに聲を分けて、有らゆる文字を其の四つの聲に嵌めて、さうして研究することになつて居ります。それは南齊の時分、永明年間からして、此の沈約などが唱へ出して、盛んに行はれたので、之を用ひた詩を永明體と申して居りました。沈侯とはこの沈約のことであります。それから劉善とありますが、これは劉善經の經字を略したのでありませう。それは後に委しく申上げる場合になると分ります。此の人は傳記は分りませぬが、其の人の著述のことは分つて居ります。其の人から後、王皎崔元、是は四人のことを言ひます。王と云ふのは前に申しました詩格を作つた王昌齡であります。皎と云ふのは唐の時の坊さんで皎然と云ふ人であります。此の人の作つた詩式といふのが、今でも其の中の一部分、ちぎれちぎれとなつて殘つて居るものがあります。それから崔と申しますのは、是は崔融と云ふ人だらうと思ひます。此の人の著述には矢張り詩文の格法を書いたものがあります。元と云ふのは元兢と云ふ人であります。此人にも矢張り詩の法を書いたものがあります。是等は皆唐の人であります。それで沈侯、劉善からして以後、王皎崔元までの間に、いろ/\四聲の議論が盛んであつて、さうして爭うて病犯を吐くと書いてありますが、四聲といふものは詰り謂はゞ日本で申せば唄の調子のやうなものであります。唄を唄つても調子が間違ふと音樂に掛らない。それで音樂に掛るやうにする爲に、いろ/\調子に就いて議論がありま
前へ
次へ
全26ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング