れども、皆劉善經の四聲指歸の中に當時皆引いてあつたと見えまして、それを大師が文鏡祕府論の第一卷の終りに引いて置かれた爲めに、其の當時の四聲の議論を明かに見ることが出來るやうになつて居ります。是等は大師が幸ひ之を採用して置かれたから、六朝時代、今から見ると千二三百年前の音の議論を、今日からして當時は斯う云ふものであつたと云ふことを明かに見ることが出來る次第であります。是等は大師の文鏡祕府論と云ふものがあるおかげでもつて、我々今日斯う云ふことの研究が出來るのであります。又王昌齡の詩格と云ふのは、是は前に谷本博士も御考證になりました通り、是は大師が性靈集の中に、この詩格に關する本が當時いろ/\あるけれども、近頃では此の王昌齡の詩格が大變流行るといふので、天子に其事を上表されて居るやうな譯で、其の當時大變流行つて居つたと云ふことが分ります。併し是等でも卷數などには相違がありまして、是は新唐書の藝文志の方では二卷として居りますが、性靈集には一卷としてある。又日本に傳はつて居る唐の才子傳と云ふものには一卷としてある。是は一卷と云ひ二卷と云ふのは、どうでも宜からうと思ひますが、古い本に一卷と書いてあると、實際それが後になつて二卷と書いて居つても、前の本は一卷であつたと云ふことが分りますので、斯う云ふ事から目録を大切に致します。斯の如き相違がありますが、是は新唐書の藝文志にも載つて居り、又唐の才子傳と云ふ本にも載つて居ります。それで王昌齡の詩格と云ふものは、大師が當時賞讚されたのみならず、其の當時一般の人にも賞讚せられて居つたものであると云ふことが分ります。此の王昌齡の詩格と云ふものは、此の文鏡祕府論の中にも段々『王が曰く』と云ふことが書いてあります。此の祕府論の外には王昌齡の詩格と云ふものは何處にも引いてありませぬ。全く大師の文鏡祕府論に依つて、此の本はどう云ふものであつたと云ふことを想像するより外ありませぬ。
 其の次には皎然、此の人の著述は新唐書の藝文志には詩式が五卷、それから詩評が三卷あるとしてありますが、今日では矢張り是も殆ど大部分は皆無くなつて居ります。今日でも此の皎然の詩式と云ふものは、僅かに一部分殘つて居りますけれども、是は乾隆年間に出來た四庫全書總目提要の解題に依つて見ても、今日の詩式は其の當時の詩式の儘でないと云ふことが明かであつて、極めて殘缺した小部分の本であ
前へ 次へ
全26ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング