ことは難しいのでありますが、唯さういふ問題を一つ提供して見たいと思ひます。
日本で一番崇高の神樣と申しますと天照大神であります。是は延喜式には單に伊勢國度會郡の處に大神宮としてあつて天照とも何とも書いてありませぬ。ところで「天照」といふ二字を冠つた神社が割合に近畿地方に多數ある。それが大神宮と果して關係のあるものか無いものかといふことを、人が是まで考へたことがあるかどうかといふことが第一疑問であります。山城の國から申しますと、つい近い處に木島坐天照御魂神社即ち木島明神といふのがある。此の神樣はなか/\粹な神樣でありまして、日本に遊仙窟と稱する、今日出版したら風俗壞亂で禁止されるやうな支那から早く渡りました有名な本がありますが、嵯峨天皇の時かに其の本が來たが、どう訓點を付けて宜いか讀めなかつた時に、此の木島明神が老人になつて顯はれて其の讀方を伊時といふ學士に教へた。それで遊仙窟の訓點が出來たのだといふ傳説がある位でありまして、なか/\隅に置けない神樣であります。それから大和國には類似の神が二つもあります。城上郡に他田坐天照御魂神社といふのがあります。それから城下郡に鏡作坐天照御魂神社といふのがある。それから河内國の今は何處になりますか昔の高安郡に天照大神高座神社と稱するものがあります。それから攝津の國の島下郡に新屋坐天照御魂神社、それから丹波の國天田郡に天照玉命神社といふものがあります。それから播磨國の揖保郡に揖保坐天照神社、斯ういふのがあります。大體是だけであります。まだ併し類似のが他所にも天照神社といふのがありますが、まあ是だけで話して見ようと思ひます。是は一體どういふ神樣を祀つて居るかといふことは分らないのでありまして、一方を片付けようとすると一方に差支が出來る。それが又天照大神と全く關係があるのか無いのか餘程分り惡い神樣であります。皆是が能く分ると色々又古代史の説明に多少何か理窟が付けられるかも知れぬと思ふのでありますが、私にはそこまで到りかねます。たゞさういふものに注意することが出來ることだけを申して置きたいと思ひます。栗田博士の神祇志料、神祇志を書く前に之を書かれて、其の上で研究されて神祇志を書かれたのでありますが、栗田博士は之を割合に簡便に片付けて居ります。それは此の中で河内の高安郡の天照大神高座神社だけは天照大神高御産巣日命を祭るとしてありますが、其
前へ
次へ
全20ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング