まして非常に面白く思ふのであります。即ち足輕の事を説いて居る所に引きつづき、
[#ここから2字下げ]
是はしかしながら武藝のすたるゝ所に、かゝる事は出來れり。名ある侍の戰ふべき所を、かれらにぬきゝせたるゆへなるべし。されば隨分の人の足輕の一矢に命をおとして、當座の恥辱のみならず、末代までの瑕瑾を殘せるたぐひもありとぞ聞えし。
[#ここで字下げ終わり]
と斯ういふ事が書いてあります、其當時の武士といふものには優れたるものが無く、唯だ足輕が數が多いか腕つ節が強いかといふ事に依て無暗に跋扈し、さうして勢ひに任せて亂妨狼藉をしてゐたのであります。詰り武士がだん/\修養がなくなつて人材が乏しくなり、さうして一番階級の下な修養のない腕つ節の強い者が勢ひを得るやうになつて來たのであります。それを一條禪閤兼良なども當時さういふ風に感じて居たのであります。
足利時代は全く天才のなかつた時代であつたから、應仁以後百年間といふものは爭亂の收まる時期がなく、戰亂が相續いて居つたのですが、是は歴史上屡※[#二の字点、1−2−22]斯ういふ事があるものであります。支那でも唐の時代から五代の末頃迄がてうど斯ういふ時代で、恐らく今日の支那もさういふ風になつてゐると思ひます。今日の騷亂は大した騷亂でもないが少しも統一されないのは、個人のすぐれた能力を持つた人がないからで、夫でいつ迄も騷亂が收まらぬのであります、併し乍ら斯ういふ時代には時としてどうかすると最後に非常にすぐれた人が出て來るものであります。兎に角一條禪閤兼良といふ人は舊來の階級をやかましく言つて統一の出來て居つた時代から見るので、この足輕の亂妨がよほど心外に思はれたものと見えます。それで「左もこそ下剋上の世ならめ」と書いてゐますが、近頃どうかすると國史をやる人の間に、此の下剋上の意味を勘違ひして居る人があるやうで、それが教科書などにもその誤つた見方のままに書いてあるのがありますが、下剋上といふことを、足利の下に細川、畠山の管領が跋扈して居り、其細川の下に三好、三好の下に松永が跋扈するといふ風に、下の者が順々に上を抑へ付けて行くのを下剋上といふやうに考へるものがあります。無論それも下剋上であるには違ひありますまいが、一條禪閤兼良が感じた下剋上はそんな生温いものではありませぬ。世の中を一時に暗黒にして了はうといふ程の時代を直接に見て感じた下
前へ
次へ
全18ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング