ものを売買して家計をたてつつ独り身で自由に生活していたが、往生際がとても美事で、念仏の声が止まったかと思うと本尊に向って端座合掌したその顔は笑めるが如く、そのままで往生していたので、諸人が雲の如く集ってその奇特に驚きあったとのことである。
二十一
法然が常によく云いつけていた言葉のうちから幾つかを抄録して見る。
「念仏申すにはまたく別の様なし。ただ申せば極楽へむまると知って。心をいたして申せばまいるなり」
又云う。「南無阿弥陀仏というは。別したる事には思うべからず。阿弥陀ほとけ我をたすけ給えという言葉と心得て。心には阿弥陀ほとけ。たすけ給えとおもいて。口には南無阿弥陀仏と唱えるを。三心具足《さんじんぐそく》の名号と申すなり」
又云う。「罪は十悪五逆《じゅうあくごぎゃく》の者。なおむまると信じて。小罪をもおかさじと思うべし。罪人なおむまる。いかにいわんや善人をや。行は一念十念むなしからずと信じて。無間《むけん》に修すべし。一念なおむまる。いかにいわんや多念をや」
又云う。「我はこれ烏帽子《えぼし》もきざる男なり。十悪の法然房|愚癡《ぐち》の法然房が。念仏して往生せんと云うなり」
又云う。「学生《がくしょう》骨になりて。念仏やうしなわんずらん」
又云う。「往生は一定《いちじょう》と思えば一定なり。不定《ふじょう》と思えば不定也」
又云う。「一丈の堀を越えんと思わん人は。一丈五尺をこえんとはげむべし。往生を期せん人は決定の信をとりてあいはげむべきなり」
「又人々後世の事申しけるついでに。往生は魚食せぬものこそすれという人あり。或は魚食するものこそすれという人あり。とかく論じけるを。上人きき給いて。魚くうもの往生をせんには。鵜《う》ぞせんずる。魚くわぬものせんには。猿《ましら》ぞせんずる。くうにもよらず。くわぬにもよらず。ただ念仏申すもの往生はするとぞ。源空はしりたるとぞ仰せられける」
二十二
或人より安心起行《あんじんきぎょう》を問われし手紙の返事の中に、「浄土に往生せんと思わん人は。安心起行と申して。心と行と相応ずべきなり。その心というは観無量寿経《かんむりょうじゅきょう》にときて。もし衆生《しゅじょう》あって。わが国にむまれんとおもわんものは。三種《さんじゅ》の心をおこしてすなわち往生す。なにをか三とする。一には至誠
前へ
次へ
全75ページ中34ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング