た奴なんです、が若い時分から博奕打《ばくちうち》の仲間入りをして諸方を流れて歩いた揚句に、本来やくざじゃあるが小才《こさい》の利《き》く奴でして、自分のところに渋皮の剥《む》けた貰いっ子をしましてね、それが君香《きみか》といって後に舞妓《まいこ》で鳴らしました、そいつを九条家の島田左近様に差上げまして、それが縁で島田様に取入り、そのお手先をつとめて、いやはや、勤王方の浪人を片っぱしから嗅ぎ上げて、お召捕りの間者をつとめた奴、安政の時に名のある浪人が数珠《じゅず》つなぎになったのは、一つはみんなこいつの仕業なんでした、こいつの隠密《おんみつ》で召捕られた西国浪人が、どのくらいあるか知れたもんじゃありません。そうして九条家へはおべっかをつかい、仲間には幅を利かした上に、弱い者はいじめる、御褒美の方も、たんまりとせしめて、小金も出来ました。二条新地に女郎屋をこしらえましてな、召使をたくさんに使い、天晴れの親分大尽をきめ込んでおりましたが、志士浪人の憎しみが積り重なっている、決していい往生はしねえと見ておりましたが、果せる哉《かな》でございました。それにしても、まあなんて浅ましい姿になりやがったろう」
轟の源松は、一面わが身につまされる淡い感慨の息を吹いている。源松は、文吉ではない。その職務としては同じようなことをしているようなものの、性質が違っている。どのみち、人にはよくは思われない職務にいたが、かりに同職として見ても、この文吉の成れの果てに歎息はしても、さまでの同情は持てないらしい。それというのは、源松には源松としての気負いがあって、自分は腕で行くのだ、こいつのように利で動いて、人を陥れることで己《おの》れの功を衒《てら》うような真似《まね》はしない。罪悪を罪悪として摘発することは己れの職務だが、罪悪を罪悪として作り立てて人を陥れることは、江戸っ児にはできねえ、という自負心があった。おれのは本職だが、こいつはインチキだ、二足も、三足も、わらじをはいている奴だ、我々同職の風上にも置けない奴なんだ、という腹があるから、同情に似た痛快、痛快に似た同情の、歯がゆいような心持で、それをながめながら、
「わかっておりますよ、わかっておりますよ、こいつを殺したのは、土佐の高市瑞山《たけちずいざん》という人の弟子たちで、みんなが先を争ってこいつを殺したがったんですが、その中で鬮取《く
前へ
次へ
全201ページ中111ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング