取納めんとする刹那《せつな》、物蔭よりむらむらばっと現われ出でた、新撰組の壮士四十余名!
 兼ねて期したることながら、ここで入り交っての乱刃。
 前に言う如く、この夜は、月光|燦《さん》として鏡の如き宵であったから、敵も味方も、ありありとたがいの面を見ることができる。
 以前は同じ釜の飯を食った間柄とは言いながら、こうなると、名を惜しみ腕を誇るの気概が、猛然として全身に湧き上って来る。
 四十余人の新撰組はみな鎖をつけていた。七名の御陵衛士は、服部を除く外はみな素肌であったこと前に申す通り。
 鳴りをしずめて待構えていた新撰組に隙間のあろうはずはなかったが、来り戦う七名の壮士も武装こそしないが、いずれも覚悟の上には寸分の隙もない。
 所は京都七条油小路、時は慶応三年十一月十八日の夜――新撰組の方で、角の蕎麦屋《そばや》に見張りの役をつとめていた永倉新八と原田佐之助――これは鉄砲の用意までしていたということである。
 御陵衛士隊の一行がやって来る方向だけの兵を解いて置いて、そのほかは三方ともに固めている。三方を固めたといっても、特に要塞を築いたわけではなし、野戦の利を得た広野へ導いたわけでもない。いずれも連なる京の町家並、商家はすっかり戸を下ろしている。知らずして寝ているのか、知ってそうして戦慄の下に息を殺しているのか、カタリの音もせず。
 その町家の家毎に兵を伏せて置いた新撰組が、ここで一時に現われて四十余人、覚悟をきめた七名の壮士を押取囲《おっとりかこ》んで、何さえぎる物もなく、器量一ぱいに白刃下にて切結ぶのだから、格闘としては古今無類の純粋な格闘に相違ない。
 同じ夜に、南条、五十嵐の二人は、この場へかけつけて、とある商家の軒に隠れて、その白昼を欺く月光の下に、惻々《そくそく》としてこの活劇を手に取る如く逐一見ていたものらしい。
 鴨川の川べりから、三条橋の橋上に姿を消した二人は、あれから直ちにその見物に間に合った。やりもやったりと舌を振《ふる》って物語る実見譚《じっけんたん》。

         四十六

 これらの会話に花が咲いているところに、いつかは知らず、一人加わり、二人加わり、獅噛大火鉢の周囲が五、七人の人で囲まれて、いとど活気が炭火と共に燃え上りました。
 その連中も、いずれ御多分に洩《も》れぬ壮士浪士、ただし新撰組でもなし、御陵隊でもなし、有籍の
前へ 次へ
全201ページ中101ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング