れません。湖辺湖岸は、御承知の通り物騒で、宿々の旅籠《はたご》がかえって体よく客を追い立てるという際ですから、鄭重な客には湖上への避難をおすすめ申してはおるようなものの、それとても限度がござります、長期ならば長期のように、心構えをしてお待ち申すだけのことですが、長期と申しましても、先は見えているのですから」
そのことの報告を兼ねて、お銀様に長期応戦の秘策を授け、自分は身軽く立って、その裏山から尾蔵寺《びぞうじ》の歓喜天へ出て、それから長等神社《ながらじんじゃ》の境内《けいだい》を抜けて小関《おぜき》越えにかかりましたのです。
小関はすなわち逢坂《おうさか》の関の裏道であって、本道は名にし負う東海道の要衝であるにかかわらず、この裏道には、なお平安朝の名残《なご》りをとどめて、どうかすると、深山幽谷に入るのではないかと疑われたり、義朝《よしとも》一行が落武者となって、その辺から現われて来るのではないかと疑われるような気分にもなります。
不破の関守氏は、笠も軽くこの小関越えをなしながら、きこりやまがつに逢うと、おさだまりのように、
「この道を真直ぐに行くと山科《やましな》へ出ることに間違いはありますまいな。時に、この道中には目洗い地蔵というのはございませんか」
そういうような発問をして、道を誤らずに山科街道まで出てしまいました。
「奴茶屋《やっこぢゃや》はドコになりますか、柳緑花紅の札の辻はどちらですか」
この質問はナンセンスでした。不破の関守氏らしくもない愚問で、二つの異なった方向を同時に質問したのですから、いわば碁を打つにあたって一度に二石を下ろしたようなもので、徒《いたず》らに相手方を当惑せしむるに過ぎません。それでも、奴茶屋は右へ進み、追分の札の辻へは左へ小戻りをしなければならないことを教えられて、暫く立ちどまって首を傾けていたが、暫くして、次なる旅の人をつかまえ、
「山科の光悦屋敷というのはまだ遠いですか。では大谷の風呂の方は……この地点から、まずどちらへ行くのが順で、どちらへ行くのが近いですか。ああ、そうですか、左様でございましたか、しからば、その大谷風呂の方から先に……何とおっしゃる、そのあいだに有名な走井《はしりい》の泉があって、走餅を売っておりますから御賞翫《ごしょうがん》くださいですって、よろしい、いただきましょう。では、そういうことに」
前へ
次へ
全178ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング