三人の歩調の旅人のために発せられたものに相違ない。
 それと聞いてみると、ともかくも一応は歩調を止めないわけにはゆかない。
 竜之助と、新兵衛と、譲とは、ぴたりと路中のある地点に歩みをとどめて突立ちました。六尺棒の軽格がそれに向って、足音を重くして静かに近よって来る。

         四十五

 六尺棒を携えた軽格の士が、行手を遮《さえぎ》って、
「しばし、お控え下さい、この先で、たった今、凄愴《せいそう》たる殺陣が行われつつありますから……」
「ナニ、殺陣が」
「して、何者と何者とが相闘っておりますか」
 田中と山崎の二人が、踏みとどまって反問すると軽格が、
「いや、だまってお控え下さい、近よるは危険千万だからおとどめ申すのだ」
「何を」
 田中新兵衛がいきり立って進んだと見ると、やにわに一拳を振り上げて、したたかに軽格の眉間《みけん》をナグリつけました。
「うーん」
と言った軽格は、のけ反《ぞ》ったかと思うと、もう姿が見えません。
 これはあまりに乱暴です。ではあるけれども、口よりも手の早い田中新兵衛ではやむを得ない。一拳の下に軽格を打ち倒して置いて、三人がまた歩調を同じうしてこの非常線を突破してしまいました。
 行手に殺陣があろうと、剣山があろうと、そんなことで踏みとどまるこの三人でないことは、わかる人にはわかっているが、軽格にはわかっていなかったらしい。むしろ、そういうところへ好んで行きたがる人格であることを知らなかったのは、六尺棒の不運であったと見えるが、それにしても一拳の打擲《ちょうちゃく》だけで、声も姿も消滅してしまったのはどうしたものか。
 かくて、三人が踏み破って行くと、背後から一隊の人がバラバラと走って来る物音、振返ってそれを見ると、月光かがやく抜身の槍をかざして、身を結束した壮士が四十余名――こなたを指して乗込んで来るのです。
「それ、来たぞ」
 何が来たのだかわからないが、三人はそれを避けて通すと、すれすれに通行したが、鞘当《さやあ》てを演ずることもなく、しばらくすると、これも前の軽格と同様、音も姿も夜霧の中に消えてしまいます。
 またしばらくすると、右手の小高いところに山門があって、そこばかりは特に明るい。見れば大きな高張提灯《たかはりぢょうちん》が門の両側に出ている。しかもそのいずれもの提灯が、菊桐の御紋章である。そうしてその光で見る
前へ 次へ
全178ページ中126ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング