いをして立ち上り、
「せっかくだが、こういう挨拶は、わしにも不向きだ、まあ、降りかかった災難だから、御当人が身に引受けるほかには仕方がござんすめえ。仕方がねえから、娘っ子を連れて釜石までおいでなせえ、釜石へ行けば、お前さんを乗せる船が、ちゃあんと着いて待っている、その船にゃ……こらとらより、ずんと優れたエライ方がおいでなさるんだ、その方に相談して何とか始末をつけておもらいなせえ、この捌《さば》きばっかりは兵助の手には負えねえ」
こう言ったのは、まさしく七兵衛の頼みを正面から突っぱねたもので、同時に兵助は群がる人を呼んで、
「な、お前さんたち、こいつはおれには口がきけねえから、お前たちの方で、この方を釜石の港までお見送り申しな、そうして、今いう通り、そこに結構な大船が着いてござる、その中には、日本一の知恵者がおいでなさるんだから、そちらへ行って、ともかくも申し上げてみな――わしゃ、これで御免を蒙《こうむ》るよ、では七兵衛さん、御縁があったらいずれまた……」
兵助は、すっくと立って、あとをも振返らずに、たった一人出て行ってしまいます。その袖に縋《すが》ることは、なんぼなんでも七兵衛にはできない。
八十四
百姓を斬って、骨《こつ》ヶ原《ぱら》の処刑場《しおきば》の中へ逃げ込んだ神尾主膳は、それと知って思わずギョッとしました。こういう際であるけれども、処刑場ときては、いい気持がしなかったらしい。
だが、仕方がない、動くのは危険だが、こんな忌々《いまいま》しいところは早く退散してしまいたい。しかし、てんで方角がわからない。
やむなく、生首《なまくび》の下にひそんで暫く思案をしていると、あちらの一方からチラチラと火の光が見えて、たしかに幾人かの人がやって来る。執念深い追手だ――だが、先方は手に手にカンテラ様のものを携えているが、存外せかない。悠々閑々とカンテラを振り廻しながら歩いている体《てい》は、たしかに人を追っかける追手の気色ではない。
ややあって、彼等は墓地の真中どころと覚《おぼ》しいあたりへ来て、
「どっこいしょ」
と言って、そこへ何物かを卸して、同時に丸くなって廓座《くるわざ》をこしらえたものらしい。しばらくすると、プシプシと木の燃える音、輪座《くるまざ》になって、そうして焚火をはじめたのだ。焚火の火が赤々と燃え上るにつれて、集まった
前へ
次へ
全183ページ中156ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング