馬を異常に感ぜしめました。それは特にそう感じたわけではなく、峠の上で、検見衆の役人にあんなことを言われたものですから、それが暗示になって、強《し》いてそんなに感ぜしめられたのかも知れないが、たまたま有る家という家に、人が一人もいない。
 家はわりあいに大きいので、材木を豊富に使っているから宏壮な感じさえするのですが、どうも人の気配《けはい》がない。家はなくとも、人があれば賑《にぎ》やかなものだが、家あって人のないのはすさまじい。
 かくて、村の中程まで来ると、そこに広大な墓地があって、夥《おびただ》しい人がその墓地に集まっているのを発見しました。夥しいといっても、この山間の部落のことですから知れたものですが、老若男女の数を尽して、ほとんど村民が全部この墓地に集まって来ているもののようです。してみると、葬式でもあるのか。
 だがどう見直しても、葬式とは全く見られない。ねんごろに逝《ゆ》くものを葬う重厚な村の儀式気分は少しもなく、みな、憂心※[#「りっしんべん+中」、第3水準1−84−40]々《ゆうしんちゅうちゅう》として墓地に群がり、ある者は墓の前に額《ぬか》ずき、ある者は墓を抱いてみな泣いている。声を上げないで、すすり泣きに泣いている。親が泣くから子も泣く。子が泣けば爺が泣き、婆が泣き、妻が泣けば夫も泣く。皆しくしくと、それぞれの墓を囲んで泣いている。いよいよ葬式とすれば、こんな中心のない葬式というものはない。もし葬式だとすれば一軒残らずの葬式である。一時にそんなに死人が出来たはずはあるまい。この異様なる光景を見ると、誰しも一応は、事の仔細を問いただしてみたくならずにはおられない。あれほどに検見衆の役人から予告を受けた兵馬も、眼前この異様な気分に打たれてみると、このままでは通過し去るに忍びないような、心残りを生じました。
 だが、できるだけは無言にして通り去ろうとすると、通り去るには、やはりその人混みの墓地の間を、一応通過しなければならない道筋になっている。それに当惑しながら、ぜひなくその中へ二人が侵入すると、筵《むしろ》をしきひろげていたおかみさんが、あわただしく筵を引っこめて、おわびを言いました、
「お邪魔さまでなあ」
「御免下さいまし、おとむらいでございますか」
 おかみさんの好意に対して、福松がこれだけのお世辞を言わずにはおられませんでした。
「おとむらいで
前へ 次へ
全183ページ中85ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング