るが、ねえとなるとまるっきりねえのが金だ」
「全くその通りよ、お金持のところには唸《うな》るほどあっても、貧乏人のところには薬にしたくもないのですから」
「有るところには有り過ぎるほどあって、ねえところには無さ過ぎるほどねえ、そのくせ、誰もみんなこいつを欲しがっていることは同じなんだが、どうしてまた、こいつが集まるところへはうんと集まり、来ねえところへはちっとも来やがらねえんだろう。ケチな野郎だな、この銭金《ぜにかね》という野郎は……」
 米友は数えかけた天保銭を二三枚取って、畳の上に叩きつけました。

         二十一

 宇治山田の米友は、特に銭金に数々の恨みがあるというわけではないが、また生立ちからしても、そう多分に銭金に恵まれつつ育って来た男ではないこと申すまでもありません。
 だから、特に銭というものを呪い憎んだり、またその銭の集積によって勢力を得つつある資本家というものに、特別の戦闘意識は持っていなかったのですが、時々思わず昔のことを思い出して、銭の記憶というものに、あんまりいい気持のすることばかり無かったことが、むらむらと頭へ上って来たものですから、そこで無意識に銭を畳の上へたたきつけてみただけのものなのでありました。
 この時、宇治山田の米友が、ことに銭金について、あんまりいい印象ばかりを思い起さなかったという頭の中を解剖してみると、ほぼ次の如くでありましょうか。今、こうして夥《おびただ》しい銭勘定をさせられてみたところで、急に赤い方へ転向の謀叛気《むほんぎ》をそそのかされたと見る理由もなく、また事実上、この男は、性質は単純であるけれども、意志は鞏固《きょうこ》ですから、そう軽々しく右になったり左になったりする男ではないのです。
 ところで、たった今、急に銭を浚《さら》ってやけに投げ出してみたのは、一時《いっとき》むくれてみた持前の癇癪《かんしゃく》に過ぎません。
 宇治山田の米友は、伊勢の国に在る時に、神宮の前の宇治橋の下で網受けをして生業《なりわい》を立てていたことは、先刻御承知のことであります。彼はなお御承知の通りに、槍の妙術から来るところの芸術的天才を持っていましたから、ほかの子供よりも、その収入が多かったことは当然でありました。
 しかしながら、この商売というものも、ゲッキュウ、ゲッキュウと靴を鳴らして、ならし[#「ならし」に傍点]
前へ 次へ
全220ページ中54ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング