吹山の形も全く見えなくなりました。見えるものは、雲と、霧と、その雲と霧の中を清らかな鈴の音と、それから、ひらりひらり閃《ひら》めく竜蛇の面影――
自分は山登りは慣れないと言ったお銀様の身の軽いこと――そうして、絶えずそれに引摺《ひきず》られて行く気分のわたし、それでも山へ登る気持はしないで、濡れない海の中を深く潜り入るような感じが不思議です。
「お雪さん――疲れましたか」
「いいえ」
「早くいらっしゃい、あなたに見せて上げるものがありますから」
「何でございますか」
「足もとを見てごらんなさい、いろいろな花が咲いておりますよ」
「まあ――」
なるほど、足もとを見ると――あるにはあるがお雪ちゃんが悸《ぎょ》っとしました。
点々として、到るところに、花といえば花が咲いていることは間違いはないが、その花のまた何という毒々しい色、ドス黒くて、いやに底光りのする、血といえばいえるが、しかも人間の温かい血という感じさえない、魚類の冷たい悪血《あくち》――そうして葉の捲き方から節根《ふしね》までがいちいちひねくれている。
「一つそれを摘んでごらんなさい」
「はい」
「それが胆吹の毒草というので
前へ
次へ
全208ページ中73ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング