ざっし》なんぞにありゃしないか、あれは物識《ものし》りだから」
と言ってみたが、あいにく、ここにはその燕石雑志もない、三才|図会《ずえ》もない、どうも、この牛売リ損ネタ実例の出典に思い悩んでみても当りがつかないのであります。ついに神尾は一応断念して、
「明日あたり、市中の本屋をあさってみよう」
そこで筆をさし置いて、また庭の面をぼんやりとながめていました。
その時に、微風が吹いて来て、机の上を煽《あお》ると、さして強い風ではなかったけれど、半紙の薄葉《うすよう》を動かすだけの力はあって、二三枚、辷《すべ》るように、ひらひらと畳の上へ舞い下りました。
神尾が、あわててそれを抑えにかかった手先から洩《も》れたところには、「半生記」との題名が読まれる。
ははあ、著作といったのは、身の上を書いているのだな、しおらしくも、神尾主膳が自分の「半生記」の懺悔録でも書き残して置きたいという了見になったと見える。
それに相違ない、神尾の著作といったのは、かねてよりの宿望で、自分の父祖から、わが身の今日までの自叙伝を一つ書いて置きたいという、その希望が今日になって実現しかけたというわけなのです。そうして、書き進んで、神尾は自分の母のことを書く段取りになりました。母のことを思い出して書いて行くうちに、右の「女|賢《さか》シウシテ牛売リ損ネル」につき当って、その解釈に当惑したという次第なのでありました。
そこで神尾は、筆に現わすべき進行をやめて、その代りを頭の中に再現させ、自分の母というものの面影《おもかげ》を脳裏に描いてみました。
神尾主膳の母――
それが当人の頭の中での主題となっているのであります。外で見ては、ちっともわからないけれど、神尾の頭の中では、幼少の時代の自分と母との世界が、まざまざと展開している。母を想像する裏には、どうしても父というものが浮んで来なければならぬ。
自分の父というものは、ぐうたらで、のんだくれで、のぼせ者で、人から煽《おだ》てられれば、財産に糸目をつけなかった。どうにもこうにも手のつけられないどうらく者であったということは、自分も人伝《ひとづて》によく聞かせられて、事実そうだと信じている。その父に輪をかけて悪辣《あくらつ》になったのが、この自分だということをも、自分ながら相当承認している。人の噂《うわさ》から言っても、自分の印象から言っても
前へ
次へ
全114ページ中107ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング