を添えるのは是非もないことです。
 今し、この夕方、垂井の宿いっぱいにひろがる流言蜚語そのものは、
「明日になると、武田耕雲斎が押しかけて来て、この宿を占領する」
ということでありました。
 中仙道と尾張路との岐れ路で、清冽《せいれつ》なる玉泉をもって名のある、平和な美濃路の一要駅が、今夕、この流言によって、多少とも憂鬱の色に閉されていることを米友が認めました。
 だが、こういった程度の流言は、歴史と言わないまでも、近代的の常識さえあれば、忽ちに雲散霧消すべきはずのものですけれど、そうもいかないところに、やはり時代の不安があるのです。
 武田耕雲斎が来る!
 なるほど、水戸の武田耕雲斎が、手兵を引具《ひきぐ》して、京地《けいち》を目指して乗込んで来るという事実と、風聞が、東山道沿道の藩民の心胆を寒からしめたことは昨日のようだけれども、もうその事が結着してから、少なくとも今年は三年目になっている。
 信濃路から侵入して来た耕雲斎の手兵が、大垣の兵に遮《さえぎ》られて北国へ転じ、ついに一族三百余人が刑場の露と消えたのは誰も知っているはずであるに拘らず、その幽霊が、かくもこの辺の人心を脅《おびやか》している。
 垂井の宿の入口でその流言を聞いたのが、宿の中程へ来ると、
「上方《かみがた》からは毛利|大膳大夫《だいぜんのたいふ》が来る!」
ということになっている。
 そうして、二つの結合点が、東から武田耕雲斎が来《きた》り、西から毛利大膳大夫が来て、明日にも関ヶ原で戦《いくさ》がはじまる、垂井の宿はその昔、天下分け目の関ヶ原の時にあわされたと同様な運命に落ちて焦土となる――というようなことになってしまっているようです。
 これもまた、常識を加えるまでもなく、おかしいことです。西から毛利がやって来て、武田耕雲斎を相手に天下取りを、名代の関ヶ原で行うということは、少し釣合いがとれない。
 今の毛利は、一族を以て日本全国を相手として戦い得るほどの力を備えているに拘らず、それが単なる武田耕雲斎を向うに廻さねばならぬというのは滑稽なことです。
 果して、進むにつれて風聞がまた拡大してきました。
 東から来るのは武田耕雲斎だけじゃない、水戸の中納言が、武田耕雲斎を先陣として乗込んで来るのだ。いや、引連れて来るのは武田耕雲斎だけではない、武州、相州、野州、房州、総州の諸大名が、みな残らず水戸様に率いられて来る!
 それからまた一方、西の方から来るのは単に長州の毛利だけではない、備州[#「備州」は底本では「尾州」]も来る、雲州も来る、因州も、芸州広島も来る。薩州の鹿児島までが、後詰として乗込んで来る。それが関ヶ原で再度の天下を争うのだ!
 そういうふうにまで変化してくると、いささか釣合いは取れてきたわけだが、それにしても、一方の毛利はよいとしても、東軍の総大将が水戸様はおかしいじゃないか。
 尾州とか、紀州とかいうことならば、長州征伐のむし返しが関ヶ原で行われるという理窟にはなるが、水戸徳川は、むしろ長州はじめ勤王党のお師匠格である。
 しかしながら流言蜚語《りゅうげんひご》は、認識や弁証の過不足については、なんらの責任を持たないのを常とする。
 こういう空気の中を米友が垂井の宿を抜けきる時分に、宿を覆うた不安の雲が、哄笑《こうしょう》の爆発で吹き飛ばされてしまったというのは、流言蜚語の正体の底がすっかり割れてしまったからです。
 それは、この街道筋の東西の雲助という雲助が、明日という日に関ヶ原で総寄合を行うということの訛伝《かでん》でありました。
 雲助には国持大名が多い――彼等は長州と呼び、武州と呼び、因州と呼び、野州、相州と呼ぶことを誰人の前でも憚《はばか》りとしてはいない。国持大名の二十や三十の頭を揃える分には、彼等の社会に於ては朝飯前の仕事である。
 つまり、明日の何時《なんどき》かに、斯様《かよう》の意味に於ての国持大名たちが、関ヶ原に勢揃いをして、しゃん、しゃん、しゃんとやろうという、その訛伝が、こんなことに伝えられたものと見える。
 そういう空気のうちに、米友は関ヶ原の駅へ乗込もうとして、その間の野上《のがみ》というのを通りかかったものです。
 そこにかなりの混乱を見ました。
 とある店前《みせさき》に篝《かがり》を焚いて、その前で多数の雲助が「馬方|蕎麦《そば》」の大盤振舞にありついているところです。
 女中たちが総出で給仕をしてやっているが、その奥の屋台に控えて、
「さあ、みんな、遠慮せずに食いな、うんと食いな、ここは桃配りといってな、家康公が桃を配ったところだ。ナニ、桃じゃ無《ね》え、家康公のは柿だと――どっちでもいいやな、今夜は蕎麦配りの山だ、うんと食いな。お代り、お代り、あちらの方でもお代りとおっしゃる、こちらの方でも……おいきた、若衆《わかいしゅ》、こっちへ出しな。さあ、お待遠さま――」
 大盤振舞の施主《せしゅ》自身が、大童《おおわらわ》になって盛替えのお給仕の役をつとめている。
 それを見て馬上の米友が、あっ! と仰天しました。
 この大盤振舞の施主は、ほかならぬ道庵先生でありましたからです。
 それとも知らぬ道庵先生は、
「さあ、遠慮をせずと、いくらでもお代りを言ってくんな、今日はお蕎麦でたんのう[#「たんのう」に傍点]してもらうんだが、明日という日は白いおまんまを炊き出して、兵糧をうんと食わせるから、すっかり馬力をかけて石田三成をやっつけてくんな、毛利も、浮田も、何のそのだ、さあ、お代り、お代り」
 道庵が声をからしてどなっている。メダカが餌にありついたように、無数の雲助は寄りたかって、ハゲ茶瓶《ちゃびん》を振り立てつつ馬方蕎麦を貪《むさぼ》り食っている。

         十六

 呆《あき》れ返って、馬から飛び下りて来た米友に向って道庵は、いかにこの場に集まった雲霞の如き雲助という種族が、愛すべき種類の人類であるかということを、滔々《とうとう》と説いて聞かせました。
 道庵の昂奮した頭で説明された雲助礼讃は、言葉そのままで写すと支離滅裂になるおそれもある。よってこれを散文詩の形式で現わしてみると、こうもあろうかと思われる――
 嗚呼《ああ》、愛すべきは雲ちゃんなる哉《かな》。
 わが親愛なる雲助諸君こそ、現代に於ける最も偉大なる自然児の一人である。
 悪口《あくたい》は君達の礼儀であり、野性は君達の生命である。無所有が即ちその財産で、労働が即ちその貨幣である。家は無しと雖《いえど》も、天を幕として太平に坐し、一本の竹杖がありさえすれば万里を横行するの度胸があり、着物が無ければ傘《からかさ》を引っぺがして着るだけの働きがある。
 しかるに世間には往々、この愛すべき自然児たる雲ちゃんをつかまえて、道中筋の悪漢の代表でもあるかの如く讒誣《ざんぶ》する心得違いが無いではない。甚《はなはだ》しいのは、この愛すべき雲助をかの卑しむべき折助と混同する奴さえある。
 わが雲助こそは、天真流露の自然児であるのに、かの折助は、下卑た、下等な、安直な、そのくせ小細工を弄《ろう》する人間の屑である。
 雲助諸君こそは、天地の間《かん》に裸一貫で堂々たる生活を営むに拘らず、かの折助は何者だ!
 由来、道庵と折助とは反《そり》が合わないものの型になっている。雲助を礼讃する一面が、自然、折助の弾劾となるのは免れ難い因縁かも知れない! 自然、雲助を引立てるために折助のアラを数え立てることを、道庵先生はちっとも遠慮をしていない。
[#ここから2字下げ]
折助は暗いところで
まあちゃんと戯れ
夜鷹《よたか》を買い
緡《さし》を折り
鼻を落し
小またを掬《すく》い
狎《な》れ合い
時としては
デモ倉となり
時としては
プロ亀となり
まった、風の吹廻しでは
ファッショイとなり
国侍となり
景気のいい方へ
出たとこ勝負で渡りをつけ
お手先となり、お提灯持《ちょうちんもち》となり
悪刷《あくずり》を売り
世を毒し、人を毒する
要するに下卑た、下等な
安直な人間の屑は折助だ
[#ここで字下げ終わり]
 道庵の見るところでは、折助はかくの如く下等なものだが、わが親愛なる雲ちゃんに至っては、決してそんなものじゃない。
 銅脈もかつて、雲助の出所の賤《いや》しからざることを歌って、
[#ここから2字下げ]
雲助是何者、更非雲助児、尋昔元歴々……
[#ここで字下げ終わり]
と言っている通り、この素姓《すじょう》が賤しくねえから、貧乏はしても、折助あたりとは品格が違わあ。
 およそ、当代の下劣なる流行と、野卑と煽動と冒涜《ぼうとく》とは、ほとんどすべてが折助の手によって為されぬというのは無いけれど、雲助に至っては、いったい何を悪いことをしましたか?
 調べてごらんなさい、道中筋の悪漢の代表でもあるかのように見られているわが雲助が、今までに何を悪いことをしている。彼等は天真な自然児であると共に、善良なる労働者である。彼等あるが故に、箱根八里も馬で越せる。越すに越されぬ大井川も鼻唄で越せる。荷拵《にごしら》えをさせては堅実無比であり、駕籠《かご》の肩を担いでは、お関所の門限を融通するの頓智もある。雲助唄を歌わせれば、見かけによらず、行く雲を止めるの妙音を発する者さえある。強《し》いて、彼等が為す悪いこととして見るべきものがありとすれば、それは酒料《さかて》をゆするくらいのものだろう。だが、その酒料をゆするにしてからが、無法なゆすり方は決してしない、こいつはゆするべき筋があると睨《にら》んだ時に限るのである。それも、その際、旅人が自覚して、相当に財布の紐をゆるめさえすれば、彼等は難なく妥協してこだわりがない。彼等は強盗をしない、小細工をしない、見かけは鬼のようであって、実は淡泊にして、親切にして、且つ苦労人であって、同情ということを知っているが、決してそれを押売りはしない。
 彼等は、落ちたりといえども一国一城の主をもって自ら任じ、決して親のつけた名前なんぞを呼ぶものはない。
 試みに、天下の街道から、この愛すべき雲ちゃんを取去ってみると――
 交通はぱったりと止り、景気はすっかり沈んで、五十三次の並木の松には不景気が首つりをする。雲助があって天下の往還があり、天下の往還があって雲ちゃんがある。
 嗚呼《ああ》、敬愛すべきわが自然児雲助諸君、おらあほんとうにお前たちに惚れたよ。
 おおよそこういったようなもので、道庵先生の雲助に対する礼讃ぶりは最大級のものに達しているのは、一つには、これは折助の卑劣なるものに対する日頃の反感が手つだっているとはいえ、また今日のぶったくり[#「ぶったくり」に傍点]なんという振舞が、すっかり道庵の気に入ってしまったものと思われる。当時泣く子も黙るところの長者町の大先輩ともあるべきものを、一言の挨拶もなく、いきなりふんづかまえて、手前物の駕籠の中へ押込み、約十里というがもの宙を飛んで、ところも嬉しい関ヶ原の野上へ持って来て、さあ、どうでもなりゃあがれとおっぽり出した度胸なんぞは、まことに及び易《やす》からざるものじゃないか。
 一も二もなく雲助のきっぷ[#「きっぷ」に傍点]に惚れ込んだ道庵が、ここで彼等の溢《あぶ》れ者《もの》をすっかりかり集めて、大盤振舞をした上に、明日はこの勢いで関ヶ原合戦の大模擬戦を行って見せるのだという。
 すなわち、自分が雲助の大将として、大御所の地位に坐り、一方、石田、小西に見立てた西軍を編成して、あちらに置き、そうして明日はひとつ天下分け目の人騒がせをやるのだということを、道庵がしきりに口走っている。
 ははあ、垂井からこっちへの流言蜚語《りゅうげんひご》の火元はこれだな!
 東は水戸様が出馬し、西は長州侯が出陣し、東西の国持大名が轡《くつわ》を並べるというのはこれだ。
 米友は、道庵の雲助礼讃が終るのを待ち、清洲以来の自分の行動を物語って道庵の諒解を求めた上に、親方のお角から頼まれて、これから関ヶ原まで行かねばならないことの承諾を求めたけれども、雲助にのぼせきっている道庵の耳には入らない。

前へ 次へ
全44ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング