ったのです。で、いよいよ明日あたりは出発という時に、またまた数日の延期を宣告して、せっかく旅装の宇治山田の米友を苦笑させました。
この当時に於て、飛行機の研究及び製作ということは、いかにも突飛のようでありますけれども、突飛でも、空想でもなく、実際に道庵先生を首肯せしむるだけの科学及び技術上の根拠を持っているのでした。
津田生は、どこからこの発明の技術を伝習したか、とにかく、製作に於ては、或る先人の設計を土台としそれに幾多の創意を加え、工夫を凝《こ》らして、工場を自邸内に設け、ほとんど寝食を忘れてそれに尽しておりました。
そもそも、津田生が飛行機の発明を企てるに至った最初の動機というものは、例の柿の木金助が凧《たこ》に乗って、名古屋城の天守の金の鯱《しゃちほこ》を盗みに行ったという物語から起っているということです。事実の有無《うむ》はわからないながら、幼な物語に柿の木金助の一くだりを聞いたり、夢想兵衛のお伽噺《とぎばなし》を吹き込まれたりしているうちに、人間は機械を用いさえすれば、空中の飛行も決して空想ではないという信念を立てるに至りました。
そうして、医学館に通って解剖を研究するうちに、どうしても飛行機の標準は、鳥類の骨格を研究することから始めなければならぬと覚りました。そうして、船はいかに進歩しても魚の形を出づることはできないように、鳥の形を無視しては飛行機の実現は覚束ないものだという原則を摘《つま》み出しました。
そのうちに、ふと菅茶山翁《かんさざんおう》の「筆のすさび」という書物を見ると、こんなことが見出されました――
[#ここから1字下げ]
「備前岡山表具師幸吉といふもの、一鳩をとらへて其身の軽重、羽翼の長短を計り、我身の重さをかけくらべ、自ら羽翼を製し、機を設けて胸の前にて繰り搏《う》つて飛行す、地より直ぐに※[#「風+昜」、第3水準1−94−7]《あが》ることあたはず、屋上よりはうちて出づ。ある夜、郊外をかけ廻りて、一所|野宴《やえん》するを下に視《み》て、もし知れる人にやと近より見んとするに、地に近づけば風力よわくなりて思はず落ちたりければ、その男女驚き叫びてにげはしりける。あとには酒肴さはに残りたるを、幸吉飽くまで飲食ひしてまた飛ばんとするに、地よりはたち※[#「風+昜」、第3水準1−94−7]《あが》りがたき故、羽翼ををさめ歩して帰りける
前へ
次へ
全217ページ中48ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング