の下から這い寄った面の主も、同じように吃驚《びっくり》して、
「いけねえ!」
途端に早くも兵馬は、この者の利腕《ききうで》を取ろうとして、案外にもそれが、フワリとして手答えのないのに、ハッとしました。
これは双方の思惑違い、勘違いでした。
兵馬が行燈の下から見た面は、予想していたような人ではなく、全く見なれない月代《さかやき》のならずものめいた、色の生《なま》っ白《ちろ》い奴! その色の生っ白い小粋《こいき》がった方が認めたのは、やっぱり案外な若い男の侍でしたから、双方とも一時《いっとき》全く当てが外れて、度を失ったものです。
でも、兵馬は心得て、やにわに、その曲者の利腕を取って押さえようとして、再び案外に感じたことは、それにさっぱり手ごたえのないことで、つまり、この男は、手を引込めて、兵馬の打込みを外したのではなく、その利腕が、てんで[#「てんで」に傍点]存在していないのだということを、兵馬が覚りました。
右腕は無いのだ、それならばと、膝を立て直して抑えにかかった時、先方もさるものでした。
さっと、ひっくり返って、これは、ワザとひっくり返ったので、そのひっくり返った途端に、行燈を蹴飛ばして真暗にし、なお二の矢に、行燈の下から素早くさらった油壺を、兵馬のあたりをめがけて投げつけると、クルリと起き直って、廊下へ飛び出してしまいました。
勿論《もちろん》、こいつは、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵で、噂に聞いた新お代官の屋敷の、好き者のお部屋様に見参するつもりで来たのが、案外にも、宇津木兵馬の寝ているところでした。
六十
その素早い挙動には、さすがに兵馬も呆《あき》れるほどでした。
こいつ、本職だ!
直ちに刀を取って追いかけたが、庭へ逃げたということを知ると共に、自分は庭へ下りないで、道場へと進んで行きました。
道場には黒崎君が寝ている。
兵馬は静かに黒崎を起しました。そうして、いま、曲者が入ったことを告げ、但し単身潜入したもので、大体に於て、深いたくらみのある奴ではないから、騒がないがよろしい、強《し》いて陣屋の上下を動揺させるほどのこともあるまいから、君は起きて、屋敷の内部を警戒し給え、拙者は一廻り邸外を廻って見て来る、二人だけで検分してしまおう、騒がないがよいと言いました。
黒崎はそれを心得て、身仕度をしました
前へ
次へ
全162ページ中96ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング