それと甲州流の軍学を心得ていたということだ。そのほか、この土地の先生に就いて学問もやれば、習字もやったが、なんにしても飛騨の山の中では本当の修行はできやせん、まもなく江戸へ上って、鍛えたから、まあ当今あれだけになったものさ。ははあ、そんなに強いかね。天性力はあったね。鬼鉄《おにてつ》、なるほど、そうかも知れぬ。だが、感心に若い時分から信心家でな、八つぐらいの歳から観音様を信仰していたものだとさ。面白い話が一つある、叔父さんかなんかのために鎧《よろい》をこしらえていたが、その出来が遅いと言って怒られた、その晩、先生|素裸《すっぱだか》で、黒の桔梗笠《ききょうがさ》をかぶって、お盆の上へ蕎麦《そば》を一杯|恭《うやうや》しく盛り上げ、そいつを目八分に捧げて、その叔父さんかなにかのところへ出かけて、まじめくさって、門口に突立っていたものだから、みんなギャッと言って肝をつぶしたことがある。素裸で、お蕎麦一杯を恭しく捧げて、まじめくさって突立った形は絵になるじゃないか、白蔵主《はくぞうす》のお使といったような形だね。そんな人を食ったところもあったそうだ。六百石の小野家から、百五十石の山岡へ押しかけ聟《むこ》に行ったところも面白いな。君も知ってるだろう、山岡は静山《せいざん》といって、日本一の槍の名人さ――とにかく飛騨の高山は、昔、悪源太義平、加藤光正、上総介《かずさのすけ》忠輝といったような毛色の変った大物が出ているよ。毛色の変った人物といえば、近頃てこずった難物――と申し上げては少々恐れ多いが、とても扱いにくいエラ物《ぶつ》がおいでになって、拙者も弱り切っている。そうだ、君でも当分あの方のお傍にいて、お伽《とぎ》をつとめてもらうと助かるがなあ――
十六
兵馬は、その「新お代官」の謂《い》うところの難物――というのが、何人であるかを知らず、押して尋ねてもみないで、その夜は辞して帰り、その翌日はまたも昨日と同じ道場で、稽古をつけてやっていると、そこへ不意に、一人の小冠者が走《は》せつけて来ました。
小冠者といっても、これは兵馬がしばしば驚かされつけている宇治山田の米友の類《たぐい》ではありません。年は十七八、ほぼ兵馬と同年輩だが、一見、小冠者というよりも、貴公子というべきものであることは確かです。
薄化粧しているかとおもわれる白面紅顔に、漆《うるし》
前へ
次へ
全82ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング