がんりき[#「がんりき」に傍点]は、あわてて拾い上げたのを見ると、何かしらの番附らしい。
さてこそ、昨夜の長局の紛失は、まさしくこやつの仕業《しわざ》に相違ない。
だが、こやつとても、あの晩の品定めがあることを、あらかじめ窺《うかが》い知って、あの番附を盗みにわざわざ城内に忍び込んだとは思われない。
これは何か別の謀叛《むほん》があって、南条、五十嵐あたりに頼まれ、城内へ忍び入って、偶然、かしましい長局の品定めを立聞きしたことから、結局、この方が自分の趣味にかない、委細をすっかり聞取ってしまって、その最後のみやげが、あの長押《なげし》に貼った二枚の番附だけの獲物《えもの》で充分に甘心して出て来たものと思われる。
そこで、多分、このほかには被害は無いでしょう。ありとすれば、あの番附二枚が、今はいかなる手品の種に使われるかというだけのことです。
このやくざ者のことだから、この番附をたよりに、名所廻りでもする気になって、番附面の美しい人たちを軒別《のきべつ》に歴訪して、見参《げんざん》に入《い》ってみたいというような野心を起さないとも限らない。
そこで、今も、青物車に突き当ろうとしたことほど一心に、番附面に見惚《みと》れて歩いて来たのだが、取落して、また拾い上げた途端に、端の折れ返った表を見ると、
[#ここから1字下げ]
「次第御免」
[#ここで字下げ終わり]
と真中に大きく、頭書《とうしょ》には、
[#ここから1字下げ]
「名古屋|分限《ぶげん》見立角力《みたてずもう》」
[#ここで字下げ終わり]
少し変だと思って、なおよく見ると、
[#ここから1字下げ]
「大関、内田忠蔵――勧進元、伊藤次郎左衛門」
[#ここで字下げ終わり]
おやおや、この番附は違う。
十一
その夜、山吹御殿の一間に、経机に凭《もた》れて、じっと向いの襖《ふすま》の紋ちらしを見入っている、大丸髷《おおまるまげ》に黒の紋つきを着て、縫模様のある帯をしめた、色のあくまで白い、髪のしたたるほどに濃い、中肉のすらりとした一人の女性――美人には年は無いと言っていいかも知れないが――玄人《くろうと》が見れば、四十を越していると言うでしょう。
この女性が、見入っている紋ちらしの襖は、古色を帯びた金ぶすまで、その上に、紫で彩られた桔梗《ききょう》、それに朱でたっぷりとまるめら
前へ
次へ
全257ページ中32ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング