山間の僻陬《へきすう》にありながら、尊王の歴史に古い光を持っていることです」
北原は一種の昂奮を感じながら、信州伊那の郷土を論じ、天竜峡のことに及んで、ぜひ一度、天竜峡を見においでなさい、御案内いたしましょうと言って、はじめて相手が、相手ということに気がついて、まずい面《かお》をするのを、お雪が傍からとりなして言いました、
「うちの先生は風景を御覧になることはできないけれど、風景のお話を聞くことは大好きで、風景のお話をして上げると、それが忽《たちま》ちその夜の夢になりますそうで、よい話を聞かせていただけばいただくほどよい夢が見られる、そこで、わたしも、なるべく先生によい夢を見せて上げるように、知っているだけのお話はして上げたり、本を読んで上げたりするつもりですけれども、わたしだけでは、とてもその材料が足りません」
お雪としては、それを単純なとりなしのつもりで言ったのでしょうけれど、北原は単純に聞き捨てることができませんでした。
この二人の間は何だ。
炯眼《けいがん》な北原は早くも、このバツの合わない二人の呼吸を見て取らないわけにはゆかないと共に、いよいよ解しきれないものが、頭の中を躍起とさせるようです。
この二人の間が兄妹でないことは、ここへ来た当初から見えきっているし、主従ではない、先生呼ばわりをしているが、あの男はいったい、お雪ちゃんの何の先生なのだ――
美少年録を臆面もなく読み合う二人の師弟関係――
笑わせるな。
北原のこういった観察が、全宿中へパッとひろまったのは、なにも北原が吹聴《ふいちょう》したときまったのではないが、二人がこの座敷を去ってから後のことでありました。
二十
これより先、白骨の温泉を立ち出でた宇津木兵馬は、飛騨の平湯をめざして進んで行きました。
白骨から平湯まで、僅か四里の道とはいえ、もう少し雪でも深くなれば、通れない。
雪でなくても天候不順の時は、いかなる山荒れが出現しないとも限らないが、天気は極めてよし、そして途中ひょこりと、中の湯まで行くという猟師と出逢い、その猟師がすすめに従い、道草気分で、中の湯の温泉へちょっと立寄ってみる余裕まで持つことができました。
中の湯の温泉には、宿屋というものはありません。
板を屋根にした掘立小屋が、空しく朽ちて、湯は川の端、巌の間の到るところに湧いている。
前へ
次へ
全257ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング