くれたものですから、お経はわからないものだと思っているお松の耳に、意外にもありありと字句の要領がわかりました。
 供養《くよう》が終ると広庭で、若衆《わかいしゅ》たちの獅子舞がはじまりました。
 この獅子舞がまた目ざましく盛んなもので、多数の牡獅子《おじし》と、牝獅子《めじし》と、小獅子《こじし》とが、おのおの羯鼓《かっこ》を打ちながら、繚乱《りょうらん》として狂い踊ると、笛と、ささらと、歌とが、それを盛んに歌いつ、はやしつつ、力一ぱいに踊るが、それは粗野ではない。花やかにはやすが、それは古雅の調べを失わない。人をして壮快に感ぜしめながら、野卑の態なくして、妙に酔わしむるリズムがある。
 お松はこの古風な獅子舞を、また得易《えやす》からぬものだと思いましたが、年寄に聞いてみても、ただ古くから伝えられているとばかりで、いつの頃、誰によって、この地方へ持ち来たされたものだか、それはわかりませんでした。
 その古風な舞いぶりを、今の若衆《わかいしゅ》たちが老人の後見で、伝えられた通りを大事に保存しながら、威勢よく舞っているらしいのが、お松をして、いっそう珍重《ちんちょう》の念を起させたようであります。
 お松は上方《かみがた》にある時、ある舞と踊りの老師匠の口から、次のように聞かされたことがあります。
 今の世は、踊りの振りというものも、舞の手というものも、みんなきまる[#「きまる」に傍点]だけはきま[#「きま」に傍点]ってしまった。新作とはいうけれど、そのきまった形を、前後にくりかえしたり、左右に焼き直したりするだけのものだから、いくつ見ても、要するに同じようなもので、多く見れば見るほど、倦厭《けんえん》と、疲労とを催すに過ぎない。これは形が爛熟《らんじゅく》して、精神が消えてしまったのだ。舞踊の起った最初の歓喜の心を忘れて、末の形に走るようになったから、今、都の踊りに、見られた踊りは一つもない。そこへゆくと、古来伝わった郷土郷土の踊りを、生気の溢《あふ》れたそぼくな若い人たちが器量一ぱいに踊ると、はじめて、人間の歓喜、勇躍の精髄が、かくもあろうかとおもわれて、手に汗をにぎることがある。都の舞踊を改革するならば、郷土の舞踊の精気を取入れなければならぬ。そうでなければ踊りは死んでしまう。いや、今の都の踊りはすべて死んでいるのだ――こう言ってその老師匠は、ひま[#「ひま」に
前へ 次へ
全126ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング