、名のりかけ、名のりかけ、手取りにせんと追うて行く……三保谷《みほのや》が着たりける、兜《かぶと》の錣《しころ》を取りはずし、取りはずし、二三度逃げのびたれども、思う敵なれば遁《のが》さじと、飛びかかり兜をおっとり、えいやと引くほどに……」
[#ここで字下げ終わり]
面白がって道庵は「景清」の謡《うたい》をおっぱじめました。
「先生、謡どころじゃありません、やってますぜ、やってますぜ、斬合いが始まってるんだから、早くこっちへ逃げておいでなさいまし」
ようやく小さな声で、これだけのことを言って、最後の力で引張り込もうとしたが、この場合において三保谷の方が、役者が一枚上であったから始末にゆきません。腕から辷《すべ》って羽織の裾に取りつき、錣引《しころび》きが草摺引《くさずりび》きになったけれども、このたびの朝比奈もまた、あまりに意気地のない朝比奈で、五郎|時致《ときむね》は、またあんまりふざけ[#「ふざけ」に傍点]過ぎた五郎時致でありました。
「先生、怪我があっても知りませんぜ、しっかりしなくっちゃいけません」
せっかく、飛び出した男が持て余している時に、柳橋の角から、星明りの闇夜《やみよ》に現われた人影が一つ、蹌々踉々《そうそうろうろう》として此方《こなた》に向いて歩いて来ます。その手にしている秋の尾花のような白刃が、星明りの闇にもきらめいて、足許のあぶないのは、たしかに重い手傷を負うているものと見られます。それと見た男は道庵を突き飛ばして、あわてて第六天の社内へ逃げ込みました。突き飛ばされた道庵は、あやうくそれを残して踏み直り、これも千鳥足。向うから歩いて来る千鳥足と、こちらから歩いて行く千鳥足とは、同じ足許があぶないながら、たしかに性質が違います。その辺にいっこう御夢中な道庵先生の危ないこと。
暗いところで、よくわからないが、右の手に刀をぶらさげたままで、左の手を以て、右の肩の上をしっかりと押えて、真蒼《まっさお》な面《かお》をしてフラリフラリと歩いて来るのは、年の頃はまだ若い、袴を着けたさむらいであります。
出合頭《であいがしら》に、それとぶっつかった道庵は、
「やア、危ねえ!」
この時ひとたまりもなく、後ろへひっくり返ってしまいました。けれども、それは、一刀の下にきりふせられたのではありません。鉢合せをして打倒《ぶったお》れたまでのことで、道庵が痛
前へ
次へ
全111ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング