台ぐるみ手に取り上げた駒井甚三郎は、さっと窓の戸を押し開きました。窓の戸を開くと眼の下は海です。この洲崎の鼻から見ると、二つの海を見ることができます。そうして時とすると、その二つの海が千変万化するのを見ることもできます。二つの海というのは、内の海と外の洋《うみ》とであります。内の海とは、今でいう東京湾のことで、それは、この洲崎と、相対する相州の三浦三崎とが外門を固めて、浪を穏かにして船を安くするのそれであります。外の洋《うみ》というのは、亜米利加《アメリカ》までつづく太平洋のことであります。ここの遠見の番所は、この二つの海を二頭立ての馬のように御《ぎょ》してながめることのできる、絶好地点をえらんで立てられたものと見えます。
 甚三郎が蝋燭を片手に眺めているのは、その外の方の海でありました。内の海は穏かであるが、外の海は荒い。ことに、外房にかかる洲崎あたりの浪は、単に荒いのみならず、また頗《すこぶ》る皮肉であります。船を捲き込んで沈めようとしないで、弄《もてあそ》ぼうとする癖があります。来《きた》ろうとするものを誘《おび》き込んで、それを活かさず殺さず、宙に迷わせて楽しむという癖もあります。試みに風|凪《な》ぎたる日、巌《いわ》の上に佇《たたず》んで遠く外洋《そとうみ》の方をながむる人は、物凄き一条の潮《うしお》が渦巻き流れて、伊豆の方へ向って走るのを見ることができましょう。その潮は伊豆まで行って消えるものだそうだが、果してどこまで行って消えるのやら、漁師はその一条の波を「潮《しお》の路」といって怖れます。
 外の洋《うみ》で非業《ひごう》の最期《さいご》を遂げた幾多の亡霊が、この世の人に会いたさに、遥々《はるばる》の波路をたどってここまで来ると、右の「潮の路」が行手を遮って、ここより内へは一寸も入れないのだそうです。さりとてまた元の大洋へ帰すこともしないのだそうです。その意地悪い抑留を蒙った亡霊どもは、この洲崎のほとりに集まって、昼は消えつつ、夜は燃え出して、港へ帰る船でも見つけようものならば、恨めしい声を出してそれを呼び留めるから、海に慣れた船頭漁師も怖毛《おぞけ》をふるって、一斉に艪《ろ》を急がせて逃げて帰るということです。
 こんな性質《たち》の悪い洲崎下の外洋を見渡して、やや左へ廻ると、それが平沙《ひらさ》の浦になります。
「平沙の浦はいたずら[#「いたずら
前へ 次へ
全103ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング